✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
学校の技術の先生によりけりです。
こうなると、技術の授業の理解というより、先生の癖(考え方)を熟知して行動する人が高得点とれます。
①一般的には、授業と授業で使ったプリントを大切にすべきでしょう。
教科書のここ線引いておけとか言っているはず。
②あと、授業中に先生の黒板や話す内容がキーポイントです。
5教科は、授業中が最大の試験勉強です。
試験の直前になって、そんなの言っていたらダメです。
中1なら、次回から、授業を大切に、わからなかったら、直後の休み時間や放課後に聞きに行くぐらいでないといけませんね。
そこまで、しないにしても、
★国語力と授業の聞き方、板書のしかたをもっと研究されると、効率よく試験勉強ができますよ。
まずは、そこ優先。
これは物作りの一般論ですが、
2割の労力で、だいたい8割はできます。
残り2割を仕上げるのに、8割の時間がかかったりします。
時間と相談で、各教科のバランスも考え、限られた勉強時間を有効に使ってくださいね。
はい!(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)
ありがとうございます🙇♀️✨
あああありがとうございます🥹
線引くとことか言われてたのでそこします!