Physics
มหาวิทยาลัย
初めての質問です!
物理基礎なのですが、例題の回答のところで、ベクトルABの大きさをもとめる際の式がなぜ10×√2なのか教えて欲しいです。三平方の定理では無いのでしょうか。
15
B
10
図12のように,速度で走行しているバスAと,速度vg で走行し
ているバスBを考える。 このとき, A に乗っている人が見るBの速度,
すなわちAに対するBの相対速度 AB は、次のように求められる。
->
VAB = VB
UB - VA
(10)
DAB=DB-DA
VB
B
VB
このように
考えてもよい
Aに対するBの
相対速度
VAB
VAB = UB-VA
VB
VA
A
ⓘ図 12 平面上の相対速度
例題1 相対速度
1秒後
UB
VA
A
雨が鉛直に降る中を,電車がまっすぐな線路上
を一定の速さ10m/sで水平に走っている。 雨
滴の落下の速さを10m/s とすると,電車内の
人が窓から見る雨滴の速さと, 雨滴の落下方向
と鉛直方向とがなす角の大きさを求めよ。
解 電車の速度をVA, 雨滴の速度を UB, 電車
内の人から見た雨滴の相対速度をVAB とす
る。
UB
これら3つのベクトルの関係は図のように
なるので,雨滴の落下方向と鉛直方向がな
す角の大きさは 45°
VAB の大きさ=10×√2 = 10 × 1.41・・・
≒ 14m/s
(v2≒1.41
p.263)
20
類題 1 雨が鉛直に降る中を, 電車がまっすぐな線路上を一定の速さで水平に
走っている。 このとき, 電車内の人が見る雨滴の落下方向は、鉛直方向
と 60°の角をなしていた。 雨滴の落下の速さを10m/s とするとき, 電
車の速さを求めよ。
1956
[17m/s]
VA
-VA
-O
10
10m/s
10m/s
O
VA
45°
VAB
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉