Mathematics
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

数学の問題です。
教師が配布してくれた教科書の演習問題の解説なのですが、分からない点があるので質問です。
「操作前の食塩の量のーー倍である。」というところが分かりません。なぜーー倍になるのか解説お願いします。2枚目に問題の写真があります。

110 (1) 20%の食塩水100gの中に含まれる食塩の量は 20 100× 10020-(g) ここで、1回目の操作後の食塩の量は、 100-x倍である。 操作前の食塩の量の 100 よって 100-x 100-x 100 20 100-x
10 20%の食塩水100g が入っている容器Aがある。 容器 Aの中の食塩水に 対して,次の操作を続けて行う。 「xgの食塩水を取り出し、代わりにgの水を入れ、よくかき混ぜる」 (1) 1回目の操作が終わったとき, 容器Aの食塩水に含まれる食塩の量 をxを用いて表しなさい。 (2) この操作を2回行ったあとの食塩水の濃度は5% になった。 xの値 を求めなさい。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

1回目の操作で元と同じ濃度の食塩水は、100-x gです(水をx g 入れる前です)。
元の食塩水は100 g。
だから溶けてる塩の割合も、元の塩の量に対して、(100-x) / 100 の割合になってます。

xだとイメージがわかないかもしれません。
たとえば、1回の操作で10g 取り出すとすると、
1回目の操作では、元と同じ濃度の食塩水は100-10=90 gになります。
だから溶けてる塩の量も、元の食塩水の 90/100 倍になります。
もしわからなかったら遠慮なく連絡くださいね🤗

おにぎり

回答ありがとうございます!
とても分かりやすいです!
食塩水は苦手なので、何度も繰り返しやってみます!

かき

よかったです❗️
素晴らしいですね。苦手なのにあえてチャレンジされていくの。
ご協力させていただきますので、何かあればいつでもどうぞ🤗

おにぎり

はい!ありがとうございます!

かき

ここに、つづいて貼ってくださっても大丈夫です😊

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉