かなり前の質問ですが……受験対策の場合はまだ悩んでいるかもなので念のため。
バルジでは星の"形成"はされていないからです。星の形成が活発なのはディスク部分です。
Geoscience
มัธยมปลาย
(2)の③が適当でないのはなぜですか?考え方を読む限り間違いではないように思えるのですが、、
わかる方教えてください
( 銀河系について述べた文として最も適当な 5.0
ものを,次の0~④のうちから1つ選べ。
0 銀河系は,約2000個の恒星の集団と考えられている。
2 銀河系のディスクの部分には,多くの恒星が存在している。
3 銀河系のバルジの部分では,たくさんの星が形成されている。
0 天の川として見えるものは,銀河系のハローである。
2.5
0
2.5
5.0
(万光年)
銀河系の断面の模式図
(8さ主
(06 センター試験本試 改)
考え方(1) 太陽系は銀河系の中心から2万8000光年離れた位置にあり,銀河系の中心を約2
億4000万年かけて一周している。
(2) 銀河系は約2000億個の恒星からなり,バルジ(中心核),直径10万光年のディスク (円
盤部),それらを取り巻く直径15万光年の球状のハローから構成されている。ディス
クやバルジの部分には数多くの星が存在しているので,地球から見ると,多くの星の
集団である天の川として観測される。
解答
(2) 2
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉