✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
その出来事の起こった"時制"について考えましょう。
この文章の中には2つの出来事があります。
「そのプレゼントが開けられた」ことと、
「そのプレゼントを私が見た」ことです。
この2つがいつ起こったのか考えてみると、
「私が見た」ときには、既に「プレゼントは開けられていた」ので、私が見るよりも前に誰かがプレゼントが開けたということになります。
「私が見た」のは過去のお話、
でもそれよりももっと過去に「プレゼントが開けられた」、
そのため過去よりもさらに過去のことを表す"過去完了形"を用いることになります。(had+過去分詞)
またプレゼントは「開けられる側」なので、"受動態"の文章にもなっているはずです。(be動詞+過去分詞)
この2つの要素(過去完了形と受動態)を満たすために、
had been opened が入ることとなります。
この"been"は、"過去完了形"の過去分詞の部分であり、"受動態"のbe動詞の部分でもあります。
beenは2つの文法のつなぎ部分となるわけですね。
ちなみに問題によっては、had been open も正解となる場合があります。
下の場合の"open"は、開ける(動詞)ではなく、開いている(形容詞)として用いられます。
(openedの方は動詞のopenを過去分詞形にしたもの)
つまり「箱が開いている」という状態を、
The present was open.(その箱は開いていた。)
というふうに捉えたわけです。
問題に載っている「開けられていた」とニュアンスは違いますが、言っていることは同じなので、これでも正解となる可能性もあるため述べておきます。
長くなりましたが、キーポイントは
「過去より過去の動作」="過去完了形"! です。
これに受動態も付け足すためのbeenだったのですね。
これでわかりましたか??
ありがとうございます!!