Science
มัธยมต้น

解説おねがいします。(テスト直しです)

10、ある晴れた日の午前11時、 地点Aの気温は16℃、 湿度は50%で あった。この日、図のように標高0mの地点Aの空気のかたまりが、上昇 して標高1700mの山頂に到達するまでに露点に達して雨を降らせ。山 を越えて反対側の地点Bに吹き下りた。表は気温と飽和水蒸気量の関係を 示したものである。 1700m 地点B 地点A 気温(℃) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 館和水蒸気量(g/m')| 5,2 5,6 6,0 6,4 6,8 7,3 7,8 8,3 8,8 9,4 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 10,0 10,7 11,4 12,1 12,8 13,6 14,5 15,4 16,3 17,3 (1)地点Aの空気のかたまりが露点に達する地点の標高は何mか、また地点Aの空気のかたまりが山頂に達し たときの温度は何℃か、求めなさい。ただし、 露点に達していない空気のかたまりは、 100m上昇するごとに 温度が0,5℃下がるものとする。 (2)山頂での水蒸気のまま、 空気のかたまりが山を吹き下りてきて地点Bに到達したときの、空気のかたまり の湿度は何%か、少数第2位を四捨五入して、少数第1位まで求めなさい。 ただし、 空気のかたまりが山頂から 吹き下りるときには雲は消えているものとし、 空気のかたまりは、 100m下降するごとに温度が1℃上がるも のとする。

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉