คำตอบ
2番は、色のついたところの周りの長さなので、弧の長さだけでなく,最後横の5cm(2つ)を7.85に足してください。
なので,7.85+10で、 A.17.85ですね,
1.
○×3.14=200 式200÷3.14=63.69…
四捨五入すると64なので答えは64になります!ちなみに、小数第一位とは、0.123でいう、1のことです!
2.1
まず円の全体の円周を求めます。
半径が5なので、直径は10で10×3.14=31.4
これを、4分の1にしなくてはならないので、
31.4÷4=7.85になるので、式10×3.14÷4=7.85
答えは7.85になります!
2.2
まず普通に8×3.14=25.12これで、半分の円周がわかります。なのでこれを2分の1にして、25.12÷2=12.56になります。次に、ひし形の面積を求めます。ひし形の面積は、対角線×対角線なので、8×8=64で、これを4分の1にします。64÷4=16
そして、25.12-16=9.12なので、あの図の色のついた部分の半分の円周が求められます。なのでこれを2かけると9.12×2=18.24になります。
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
7.85だと紫の部分だけなので緑も忘れずに足してくださいね、とても間違えやすいところだと思います。