✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
おうぎ形の直線の部分って半径だから全部おんなじ長さになるよね!
まず1番ちっちゃいおうぎ形の半径は3になるよね!正三角形で3センチってでてるから!
つぎに2番目に大きいおうぎ形の半径は、さっきの1番ちっちゃいのが3センチだったから3+3で6!
そうすると1番大きいやつの半径は6+3で9になるよ!
それで、おうぎ形の角度の部分なんだけど、まず、正三角形の1つの角度が60度なのは分かるかな?それで、この三角形の延長線がおうぎ形の半径の部分と一致するから、おうぎ形の角度は180-60で120度!!これは全部のおうぎ形に言えるよね!
半径と角度がこれで出れば、あとはおうぎ形の弧を求める公式に当てはめるだけでいける!はず!!
小学生で勉強頑張ってて偉い!!中学受験するのかな??頑張ってね!👊🏻💖✨
長くなってごめん~🥺
おうぎ形の公式を習っていなくて、、、
母に聞いたところ公式を使わずに円周等の知識を使ってできるらしいです。
どうしましょー。
ちなみに中学受験は親がさせてくれないのです。
自学頑張ってます❣
えええなるほど習ってないのか!😬
むむむ、お母さん頭良…😵💫
んとー、円周の知識っていうと…円周の求め方は習った??2×半径×円周率(3.14)ってやつ!!
そうなのかーー!!😭
なのに勉強してるの偉すぎる!!頑張れ!👊🏻
!!!
できそうです❣
すみません💧
ありがとうございました😭😭😭
ベストアンサー✨✨✨
ゆきちさんのヒントのおかげてす!
ほんとーー!!!なら良かった!!ありがとう!😘
これからも勉強頑張って!!😁
もしわかんないとこあったら聞いてー!