Science
มัธยมต้น
都立入試理科です。問4がわかりません…
答えは①ア②ウです。
多かった。
[間4〕 図8は, <観察>を行った東京の地点X(北緯
35.6)での冬至の日の太陽の光の当たり方を模式的に表 日のが
したものである。 次の文は, 冬至の日の南中時刻に, 地
点Xで図7の装置Iを用いて, 黒く塗った試験管内の水
温を測定したとき, 10分後の水温が最も高くなる装置I B
の角aについて述べている。
文中の[の]と②]にそれぞれ当てはまるものとして
適切なのは,下のア~エのうちではどれか。
図8
B
地点Xでの地平面
C
太陽の光
-北極点
C
d
地点X
8B
e
公転面
ただし,地軸は地球の公転面に垂直な方向に対して
赤道
23.4°傾いているものとする。
地軸/
公転面に垂直な直線
日
T 1
地点Xで冬至の日の南中時刻に,図7の装置Iを用いて,黒く塗った試験管内の水温を
測定したとき,10分後の水温が最も高くなる角aは,図8中の角 1」と等しく,角
の大きさは
2 である。
1」
ア
イ
d
ウ e
エ
f
C
ア 23.4°
イ
31.0°
ウ 59.0° エ 66.6°
皿
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7297
87
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5841
40
中学3年生の理科!
4506
83
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3908
56