Biology
มัธยมปลาย
(4)で、1から順番に当てはめていって計算したのですがそれだと時間がかかるので、もしもっと効率の良い解き方があれば教えていただきたいです!
問2 日本のように年間を通して ( ア )が多く, 森林が形成される地域では, 気温がバイ
オームの分布を決める要因になる。 植物の生育に必要な最低の温度を5℃と考え、 月平均
気温が5℃以上の各月について, 月平均気温から5℃を引いた数値を求める。 1年間のこ
b
0 の
b
0 a)
6, C
の
れらの値を合計したものを暖かさの指数という。暖かさの指数と ( .
と、図1のようになる。 図1について,.以下の(1)~(4)に答えなさい。
の関係を希す
針葉
樹林
夏緑
樹林
照葉 亜熱帯熱帯
樹林 |多雨林多雨林
ツン
雨縁樹林
(ゥ)
( ア )
ドラ
(イ)
砂漠
少0
15
45
85 180
240
暖かさの指数
図1
(1) 図1中の( ア )~( ウ ) に入る語句の組合せとして最も適切なものを, 次のU~
6の中から1つ選びなさい。
33
ア
ウ
0
土壌中の無機塩類
ステップ
サバンナ
日照量
ステップ
サバンナ
降水量
ステップ
土壌中の無機塩類
サバンナ
サバンナ
日照量
ステップ
6
降水量
サバンナ
ステップ
サバンナ
ステップ
下の
業樹林にみられる植物の例として正しいものはどれか。 それらを過不足なく含む選択肢こ
して最も適切なものを, 下の①~①の中から1つ選びなさい。 37
第3 地中海沿岸のように夏は乾燥し, 冬は雨が多い地域には, 硬葉樹林が分布している。
0メヒルギ,オヒルギなどが優占するマングローブ林がみられる。 耐寒性の高い常緑針
2)で選んだバイオームの特徴として最も適切なものを, 次の①~6の中から1つ選び
表1
1月
2月
3月
月
4月
-1.8
-1.3
1.9
5月
8.5
6月
気温(℃)
8月
7月
9月
13.8
月
10月
17.9
21.7
23.5
18.9
11月
12.5
12月
気温(C)
6.1
0.9
② 夏緑樹林
0 照葉樹林
0 射業樹林
6 熱帯多雨林
0 亜熱帯多雨林
35
なさい。
業樹が優占している。
冬期に落葉する落葉広葉樹が優占している。
階層構造が発達しており, 常緑広葉樹や木生シダ類が優占している。
0 硬くて光沢がある葉をもつ常緑広葉樹が優占している。
6 耐寒性の高い常緑針葉樹が優占している。
4 地球温暖化の影響により, 都市 Xの年平均気温が最低何℃上昇すると. バイオームに
変化がみられると考えられるか。最も適切な値を, 次の0~6の中から1つ選びなさい
ただし、年平均気温が1℃上昇すると,月平均気温も1℃ずつ上昇するものとする。
36
01
2 2
3 3
0 4
⑤ 5
0 チーク
0 オリーブ
0 アカシア
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉