Science
มัธยมต้น
2番の問題がわかりません。
もうすぐテストがあって、、、
ちなみに答えは20℃です!!!!
よろしくお願いします🤲
5
図のように山の斜面にぶつかった空気がある。 標高 OmのA地点での気温は 30.0℃であった。標高
1000m の B地点から標高 2000m の C 地点までは雲が発生し雨が降っている。,C地点から標高 OmのD
地点までは雲は発生していなかった。 これについて次の各問いに答えなさい。 ただし, 空気が上昇お
よび下降して温度が変化する割合は, 水蒸気が飽和していないときは 100mにつき 1.0℃, 飽和しているときは
100m につき0.5℃とし, 標高による露点の変化はないものとする。また, 表は空気の温度ごとの飽和水蒸気量
を示している。
図
表
空気の温度(°C)
0
5
10
15
20
25
30
35
40
飽和水蒸気量(g/m)
4.8
6.8
9.4
12.8
17.3
23.1
30.4
39.6
51.1
のき
|2000m
1000m
動き
D
(1)次の文は, 雲ができる仕組みについて述べたものである。①·②に入る
語句の組み合わせとして適切なものを, ア~エから選び記号で答えよ。
地表付近の空気のかたまりが上昇すると, 周囲の気圧が低くなるため
に(0 )し,気温が( ② )。さらに上昇を続け, 気温が露点に達する
と空気中の水蒸気の一部が水滴となり始め,雲ができる。
2上がる
2下がる
イ O膨張 2上がる
エ O収縮 2下がる
ア O収縮
ウ O膨張
(2)図の A地点の露点は何℃か。
(3)山を越えてD地点に到達した空気について温度は何°℃になるか。 また, 湿度は何%になるか。
小数第1位を四捨五入して整数で答えよ。
(4)乾湿計の湿球の示度は乾球の示度よりも低いことが多い。これは, 水が蒸発し水蒸気に変化する
ときに周りの熱をうばっていくからである。これを参考にして, 問題文の下線部のように水蒸気が飽和
していない空気の温度変化の割合よりも, 水蒸気が飽和している空気の温度変化の割合が小さい理
由を『熱』という言葉を使って簡潔にかけ。
moo0p
u000
図
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9793
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96