History
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

下線文fには豊臣秀吉と書いていたんですけど、①②③にどのように関わっているんですか??

下線部fに関するできごとについて述べた~③の文について, 古いものから順に並べ のを,あとのア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。() 0 朝鮮への出兵を行った。 2 関白となった。 ③ 北条氏を滅ほした。 の-2-3 イ ①-③一② ウ ②一③-0 エ 3-2-① L々 主1

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨


本能寺の変で明智を討った豊臣は、天下統一をしただけでは飽き足らず、そのまま朝鮮も手に入れようとしました。(諸説あります)
文禄の役(1592〜1593)と慶長の役(1597〜1598)の2度の役がそうです。これを朝鮮出兵と言います。


秀吉は武士であるのにもかかわらず、征夷大将軍ではなく関白になりました。
征夷大将軍になるためには相応な家柄が条件になることから、「百姓出身の秀吉は『征夷大将軍』にはなることができなかった」という説も囁かれています。


秀吉が天下統一をする上で、秀吉に従わない関東と東北を従わせるため、その周辺に独立している諸大名らと外交を行い、臣従するようにと促しました。
大名たちも劣勢だったのでそれに従い、北条氏を倒してくれと要請しました。つまり北条氏は、北も西も、すでに秀吉側の勢力に囲まれていたわけです。
北条氏の本拠・小田原城は難攻不落といわれていましたが、豊臣率いる20万を越す大軍に包囲され、3ヶ月で降伏しました。
結果、北条氏政は切腹、氏直は高野山へ追放になりました。

3

北条氏って北条時宗とかですか??

しらおと。

そうです。執権(鎌倉幕府の将軍の補佐)の位を独占していた方たちですね。

3

ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉