English
มัธยมปลาย

「生まれた」を表すのに、なぜ(have born)ではなく(have been born)でないとダメなのですか?

คำตอบ

He was born in 2000
彼は2000年に生まれた。

↑みたいな感じで、be bornで 生まれる なんです。

私の例文だと過去形ですが、現在完了形で書くなら
have been born になりますよね。

bornは実は、動詞bearの過去分詞で、
be動詞+過去分詞だから受動態なんです。
ただ、日本語の「生む」という動詞がちょっと特殊なせいで、「生まれる」が受動態と言われても直観的に理解できないと思うんで、
とりあえずbe bornが「生まれる」って覚えとくと良いと思います。

tkhsre

初めて知りました、、。

bornとborneの使い方の違いって何ですか?

ののののの

画像の2枚目に書いてますが、
ちょっと踏み込んだ知識が必要ですね。
まとめ直してみますね。

既に言った通り 
産む という日本語が分かりにくいので
「出産する」って使い方もあることだし、
ここでは「生み出す」っていう日本語訳にしますね。
正確かどうかわからないけど、大きくは意味は違わないですよね。

過去分詞 borneは
①動詞bearを能動態の完了形で使うとき
・have borne ってことです
②byを伴う受動態でつかうとき
・be borne 【by 人】
「【人 によって】 生み出された」

過去分詞bornは
受動態の形で、by〜を伴わないとき にだけ使う

ののののの

ここから先は覚えなくても良いことです。
深く知りたくなったら読んでください。

by〜があるときとないとき、何が違うのかというと
受動態の文と一緒に使われるby〜「〜によって」は、
能動態のときの主語を表していますよね。
受動態の文の作り方を勉強する時に絶対習うはずだし、意味を考えてもわかると思います。
・【彼が】〜を説明する→【彼によって】〜が説明される

ってことは、
受動態でby〜が使われるっていうのは、先に頭の中に能動態の文が想定されてるってことの証拠なんです。
こういうときはborne です。

ところが、bear/bornに限ったことじゃないんですが
受動態で使うことが多い表現は、
だんだん受動態としてではなくて、過去分詞を形容詞と同じように見るようになるんです。

例えばI'm pleased with the news とか
pleasedが「喜ぶ」っていう形容詞

でも元々は動詞のpleaseが「喜ばせる」なんですよね。
The news will please him.
「そのニュースが、彼を喜ばせるだろう」

be動詞+過去分詞が受動態だから
be pleasedで「喜ばせ【られ】る」
これを日本語らしくすると「喜ぶ」となります。

the newsは能動態にしたときに主語になるのに、
受動態の形のときはby〜 ではなくてwith〜 を使います。
これはbe pleased っていう表現が
動詞pleaseの受動態としては意識されていない
ということの証拠なんです。
He is clever とかShe is beautifulとかと同じように、pleased が単独の形容詞として考えられているんです。

bornも同じで、
borneではなくbornときは
元々の形だった受動態の意味合いが抜けて、
生まれる(生まれた状態である)というような意味の単独の形容詞として意識されている、ということです。

こんな説明は覚える必要が全くありませんので、
ふ〜んって思ったら忘れて流してくれて構いません。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉