Science
มัธยมต้น

中学理科です。
回答解説を読んでも[問4]がわからなかったので教えていただきたいです🙇‍♀️
画像1、2枚目が問題、画像3枚目が回答解説です。

3 太陽の1日の動きを調べる観察について, 次の各間に答えよ。 『京の地点X(北緯35.6°)で、ある年の夏至の日に, <観察>を行ったところ, <結果1> のようになった。 く観察> (1) 図1のように、 白い紙に透明半球の縁と 同じ大きさの円と、円の中心0で垂直に交 わる直線 AC と直線 BD をかいた。 かいた 円に合わせて透明半球をセロハンテープで 図1 透明半球 白い紙 B 固定した。 (2) 日当たりのよい水平な場所で, N極が黒 く塗られた方位磁針の南北に図1の直線 A D ACを合わせて固定した。 (3) 9時から15時までの間, 1時間ごとに, 油性ペンの先の影が円の中心0と一致する 透明半球上の位置に 印と観察した時刻を 図2 1213 14 15 10 記入した。 9 B G (4) 図2のように, 記録した●印を滑らかな 線で結び, その線を透明半球の縁まで延ば して東側で円と交わる点をFとし, 西側で A D F 円と交わる点をGとした。 (5) 透明半球にかいた滑らかな線に紙テープを合わせて, 1時間ごとに記録した●印と時刻を 写し取り、点Fから9時までの間,. ●印と 印の間. 15時から点Gまでの間をものさしで測 った。 く結果1> 図3のようになった。 図3 9.6cm 11.0cm 2.4cm 2.4cm2.4cm2.4cm2.4cm2.4cm 9時 10時 11時 12時 13時 14時 15時 紙テープ
次に、<観察>を行った東京の地点Xで, 秋分の日にく観察>の(1)から3)までと同様に 記録し、記録した 印を滑らかな線で結び、 その線を透明半球の縁まで延ばしたところ。 図4のようになった。 次に、秋分の日の翌日,東京の地点Xで, く実験>を行ったところ, <結果2>のようき/ になった。 図4 1213 14 (15 10 B 19 0 A D ハン く実験> 図5 (1) 黒く塗った試験管, ゴム栓, 温度計,発泡ボリスチ レンを二つずつ用意し, 黒く塗った試験管に24℃のく み置きの水をいっぱいに入れ, 空気が入らないように ゴム栓と温度計を差し込み, 図5のような装置を2組 作り、装置H,装置Iとした。 (2) 12時に,図6のように, 日当たりのよい水平な場所に装置 Hを置いた。また,図7のように,装置Iを装置と地面(水 平面)でできる角を角a,発泡ボリスチレンの上端と影の先 を結んでできる線と装置との角を角bとし, 黒く塗った試験 管を取り付けた面を太陽に向けて,太陽の光が垂直に当たる ように角bを90°に調節して, 12時に日当たりのよい水平な 発泡ポリスチレン 黒く塗った試験を ゴム栓 温度計 図6 装置日 図7 場所に置いた。 装置1 (3) 装置Hと装置Iを置いてから10分後の試験管内の水温を測 定した。 く結果2> 装置H 装置I では るオワニ Sp 12時の水温(℃) 12時10分の水温(℃) (問3〕 南中高度が高いほど地表が温まりやすい理由を,<結果2>を踏まえて, 同じ面積に受 ける太陽の光の量(エネルギー)に着目して簡単に書け。 【問4] 図8は, <観察>を行った東京の地点X(北緯 35.6°)での冬至の日の太陽の光の当たり方を模式的に表 したものである。 次の文は, 冬至の日の南中時刻に, 地 点Xで図7の装置Iを用いて, 黒く塗った試験管内の水 温を測定したとき, 10分後の水温が最も高くなる装置I の角aについて述べている。 文中の[O]と[の]にそれぞれ当てはまるものとして 適切なのは, 下のア~エのうちではどれか。 ただし,地軸は地球の公転面に垂直な方向に対して 23.4°傾いているものとする。 24.0 24.0 35.2 37.0 図8 地点Xでの地平面 太陽の光 一北極点 C d. 地点X 公転面 赤道 地軸 公転面に垂直な直線 統点Xで冬至の日の南中時刻に、図7の装置Iを用いて,黒く塗った試験管内の水温を 瀬定したとき、10分後の水温が最も高くなる角aは, 図8中の角 の大きさは と等しく, 角 である。 イ d ウ e エ f |0 ア C ア 23.4° イ 31.0° ウ 59.0° エ 66.6°
J人陽の高度とエネルギー>太陽の光が当たる角度が垂直に近いほど, 同じ面積で比較したと きの太陽から受ける光の量(エネルギー)が多くなる。よっ て,太陽の光が当たる角度が地面に対して垂直に近くなる 太陽の光 のは,太陽の南中高度が高いときだから, このとき, 地面 が得るエネルギーが多くなり, 地表が温まりやすくなる。 (問4]<太陽の高度>①10分後の水温が最も高くなるのは, フ 右図のように,装置Iに太陽の光が垂直に当たるときであ る。図より,角a=90°- 角d, 角d=90°- 角cだから, 角a=90°- (90°-角c)=角cとなる。 装置I 地点Xでの地平面 一北極点 a- 地点X e 公転面 の図で,太陽 赤道 の光と公転面が平行で, 同位角が等しいから, 角c=角e 地軸 公転面に垂直な直線 2020年,東京都(答一18) + 角fとなる。ここで、角eは地点Xの緯度に等しいので35.6°であり,角fは地軸の公転面に垂 直な方向に対する傾きである23.4°に等しい。よって, 角c=D角e+角f=35.6°+23.4°=D59.0° とな る。

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?