Science
มัธยมต้น
(4)の解き方を教えて欲しいです。
解説を読んでもわからなかったので、お願いします。
1日本のある地点で, 天体望遠鏡を用いて太陽の表
面のようすを観察した。 次の問いに答えなさい。
記録用紙
手順1
図1のように, 望遠鏡
の接眼レンズ側に器具Xをとり
つけた。
5
手順2 器具Xに直径10.9 cm
の円をかいた記録用紙を固定
し,観察を行った。
手順3記録用紙に映った太陽の像は, 記録用紙
の円からずれ動くので, ときとどき望遠鏡の位置を
X-
図1
うつ
10
調整した。
(1)天体望遠鏡で太陽を直接見て観察してはいけない理
由を,簡単に答えなさい。
(2)手順1で望遠鏡にとりつけた器具Xを何というか,
名称を答えなさい。
(3)手順2でピントを合わせ
ると,記録用紙に黒いし
みのようなものが確認でき
た(図2 の a)。このaを
何というか,名称を答えな
さい。
かんたん
めいしょう
a
○月○日 午前11時
図2
(4)図2 のaはほぼ円形をしていて,直径の長さが
3 mm だった。実際のaの直径は,地球の直径の
何倍になるか。ただし,太陽の直径は地球の直径の
109倍であるとする。
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉