Biology
มัธยมปลาย

問3の⑵と⑶がわかりません💦答えは65%と13mlです。計算方法も含めて解説お願いします🤲

ヒトの血液は酸素を肺から組織に運ぶことができ る。これはヘモグロビンのはたらきによる。ヒトの肺 胞の酸素分圧は1I00mmHg、 二酸化炭素分圧は、 40mmHg であり、組織の酸素分圧は30mmHg,二酸化 炭素分圧は 70mmHg である。右図は、この血液の酸 素分圧、二酸化炭素分圧、酸素へモグロビンの割合を グラフ化したものである。なお、ある気体の分圧と は、その気体の濃度を反映した値であり、分圧が高い ときはその濃度が高いと考えてよい。また、 mmHg とは水銀柱の高さで表した 圧力の単位である。 大 並 B0 70に化分に 60 :0mmH ロ50 40 30 20 二酸化家素分:70mmg 10 20 30 0 50 60 70 83 90 10G 酸素分圧 ImrHg 上図のようなグラフを何というか答えよ。 問2 赤血球は酸素との結合割合が高いと何色に見えるか。次の A~Eのうちから最も適する ものを1つ選び記号で答えよ。 問」 A、暗赤色 B、赤紫色 C、青緑色 D、白色 E、鮮赤色 以下の問いに答えよ。 (1)二酸化炭素分圧が 40mmHgのとき、ヘモグロビンの 50%が酸素と結合するのに必 要な酸素分圧はいくらとなるか答えよ。 (2)全へモグロピンのうち、酸素を解離して組織に与えたものの割合はおよそ何%か。 (3) 組織で解離した酸素量は血液100mLあたり何mLとなるか答えよ。ただし、酸素へ モグロビンの割合が100%のとき、血液100mL中には酸素 20mLが含まれている ものとする。 問3 さ

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉