与式をP(x)として、P(-3)=0なので因数定理からx+3を因数とすることがわかります。しかも解答欄でヒントをくれているので、(x+3)²が確定します。あとはP(2)=0でもあるのでオ=2が確定します。ですが、思い付かないならばオをαとでも置いてやって定数項の係数比較で解けますね。
定数項は左辺は24+12=36、右辺は9α²としてやればα=2と求まりますね。
Mathematics
มัธยมต้น
この問題の計算の仕方を教えてほしいです!
率前さ
(x-1)(x+2) (x-3) (x+4) +2c (x +1) +12=(2c-オ)(ac+カ)?
率節さリこ 点ち て時回
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11142
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
すみません、よく見たら中学生でした。高校生と勘違いしていました。
中学数学で解くので少し時間下さい。