✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
これまでの3年間で,be動詞にinが続く形は何度も目にしていると思います。
Akiba is in Tokyo.
He was in the baseball club when he was an elementary school students.
でも,goにinが続く形はほとんどorまったく見たことがないはずです。
よく見たのは,go toという形ですよね?
I go to school by bike.
He went to Paris last December.
sが付いて3人称単数現在形になろうと,過去形になろうと,haveが付いて過去分詞の形になろうと,基本的な「使い方」って変わらないんです。
たしかに,現在完了形(の特に経験/完了用法)でbeenとgoneの違いが問題になることはありますが,現在完了形だから〜などと難しいことを考える前に,be動詞の基本的な意味や使い方,goの基本的な意味や使い方を考える必要があります。
なお,
My brother has been in Paris since last December.
を<直訳>すると
「私の兄は去年の12月からずっとパリにいます」
となります。
たしかに日本語の出題文(?)と一言一句同じではありませんが,「意味」は同じですよね。
回答ありがとうございます🙇♀️では、gone toならこの場合正解でしょうか?
①My brother has been in Paris.
②My brother has gone to Paris.
これら自体は文法上まったく問題のない文です。
よって,
My brother has gone to Paris since last December.
でも言いたいことは伝わると思います。
ただし,「意味(の重点)」を考えると,他の回答者様もおっしゃっているように,②はsince〜という期間を表す表現にそれほどなじみません。
これも,現在完了形の〈完了・結果〉用法だの〈継続〉用法だのと考える前に,まずは基本的なbe動詞の意味とgoの意味を考えるといいと思います。
be動詞「いる」とgo「行く」を比べると,前者は,そもそも一定の〈期間〉を感じられる表現なのに対し,後者はすぐ終わる行為に感じませんか。
少しだけ難しい用語を出すと,いわゆる「状態動詞」「動作動詞」というやつです。
つまり,go自体には元々〈期間〉がなく,それを現在完了形にして"無理矢理"過去と現在を結びつける形にしているものの,has goneで意識されるのは過去と現在それぞれであり,そのあいだ(=期間)はあまり意識されないんです。
したがって,「期間」を言うのにふさわしい「状態動詞」であるbe動詞を使うほうが,この場合はより相応しい形と言えます。
理解です。わかりやすい説明ありがとうございます!
【補足】
要するに,今回のポイントは「帰ってくるかどうか」などでは全然なく,inが続くかtoが続くか,ただそれだけの問題でした。