Science
มัธยมต้น

中一の理科の問題です。
単元は身近な物理現象の計算問題
3問とも答えを見ても導き方が分からないので解説して欲しいです!

国計算 おんげん (6) ある音源から出た音を, オシロスコ ープで調べると, 図の波形が表示され た。図の縦軸は振幅を, 横軸は時間を 表している。このときの音の振動数は 何Hzか。 き出しで, 図1のように, 厚紙の上に四角柱。 ラスXとスクリーンを置き, 光源独 ら出た光の進み方を調べた。図2に Pを通り点QからガラスXに入る 道筋を厚紙に記録したものであ に.光源装置を移動し, 図2の点 り点Sに進む光bの進み方を調べ と,光bは, 面Aで屈折してガ= Xに入り,ガラスXの中で面B で反射したのち, 面Dで屈折し ラスXから出てスクリーンに た。このとき,面B,Cでは, ぬける光はなく,全ての光が ていた。あとの問いに答えな (1) 次の文のの~③にあてに 光がガラスから空気中へ り なる。このとき。 うな反射が起こる。この (2) 図2の点e~hのうち じく のチャレンジ問題 しんぶく しんどうすう 0.005秒 (徳島改) こうげん (7) 図のように,光源装置から出た光が鏡の点 0で反射するようすが観察された。このとき はんしゃ 光源装置 にゅうしゃかく の入射角はいくらか。 くっせつ (鹿児島) 光 光 入 60° 0 鏡 試(8) 自動車が10m/sの速さでコンクリート壁に向かって一直線上を 進みながら,音を出した。音がコンクリート壁に反射して自動車に 返ってくるまでに1秒かかった。音を出したときの自動車とコンク リート壁との距離は何mか。ただし, 空気中の音の伝わる速さを 340 m/sとし,風の影響はないものとする。 きょり えいきょう (石川)

คำตอบ

ちなみに答えはそれぞれ何になりますか?

りお。

(6)が400Hz
(7)が30°
(8)が175mです

ほのか

まだ(8)の解説書けてませんが…
私はこのようにして解いてますというようなことをかきました。

ほのか

(8)です

りお。

ありがとうございますm(_ _)m

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉