✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
いちばん手っ取り早いのは、国語、社会、英語だと思います。文章をどれだけ読んで理解、定着を図るかで決まるので。
数学とか理科だと、問題の解き方や公式の利用の慣れが必要だと思います。
あとは、一人で頑張らないほうがいいです。人の力を積極的に借りることは、うまくいくためのメソッドのひとつです
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
いちばん手っ取り早いのは、国語、社会、英語だと思います。文章をどれだけ読んで理解、定着を図るかで決まるので。
数学とか理科だと、問題の解き方や公式の利用の慣れが必要だと思います。
あとは、一人で頑張らないほうがいいです。人の力を積極的に借りることは、うまくいくためのメソッドのひとつです
「受験勉強の進め方に悩んでいる」だけだと、質問が大雑把すぎて、アドバイスしづらいです。具体的にどういったことに悩んでいるのですか?例えば、自分の中ではこういう勉強方法で進めようと思っているけどそれでいいのか不安だ、とか、○○ができないけどどうしたらできるようになるかわからない、とか、色んなことをしないといけない中で優先順位がわからなくて時間の使い方がわからない、とか色々あるかと思います。
具体的には過去問とかを少しずつ解いて問題になれたり時間配分もどれくらいかを確かめたいんですけど苦手な分野があると過去問を解きにくいんじゃないかって思っていてそれでどう進めていくかを悩んでます!
なるほど、科目によるし苦手の程度にもよるかなとは思いますが、苦手なところを完全に潰すのはけっこう難しいかなと思います。これもできないし、あれもできないし...とやっていたら、結局過去問を解く時間なかったっていうことになりかねない気はします。苦手なところは個別に問題集なんかでフォローしつつ、基本的には過去問を解き進めていって、間違えたところはしっかり復習するというスタイルが良いんじゃないかなと思います。
過去問は傾向を掴んだり、時間配分を考えるのに最適な良い素材だとは思いますが、結局点数が悪くても本番に解けるならそれでいいわけだし、その考えだと100点に近い点数がとれるようになるまで、取り組まないことになっちゃう気がします。
なるほど!ありがとうございます
すごく助かりました!!
私も中3です。
・時間より量
・わからない問題は先生に聞く
・参考書をたくさん買うより一冊を何度も解く
・ノートまとめは苦手なところだけ
・体調が悪いときは休む
私の勉強法です。
ありがとございます!
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ありがとございます!