✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
これは少しSDGsに関係していますね…
総合でSDGsの探求をしていたので少し力になれるかもしれないです。でも情報が誤っていたらごめんなさい💦
¹地球温暖化によって、ヤモリが生存領域を広げた
²人工的に生息場が移行されてしまった
この二つが考えられそうです。
¹で考えられるのは、ヤモリの餌である昆虫等が地球温暖化で個体数が増えたため、東北で生きていても餌があるから問題なくなってしまった…という感じでしょうか。ヤモリが東北の生態系に加わることで、新たな種が生まれたりして環境バランスを壊してしまう可能性があります…バイオームがもしそのような新しい種が生まれたことが原因で、一度破壊されてしまったら、自然の力で復元するには相当な期間を要すると思います。ヤモリで生態系が崩れるとか「ふざけてるのかこいつ」と思うと思いますが💦実際にあの「イヌノフグリ」が原因で環境の変化があったりしているのです…だから私たちは地球温暖化の防止策を考える必要が十分にあるということです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
²のようなトラブルが起こるのは、変わったペットが欲しいというような人がいるからだと思われます…「ブラックバス」がとても良い例ですね。「ブラックバス」はペットとして買おうと思ったけれど、育てられなくて池に放す人が続出して増えたのです。また、地方の人たちが釣り🎣ができる場所を設けるために、あえてブラックバスを入れたりしたのだとか…外来生物を日本に持ち込むことは危険です。日本だけ被害者ぶっている人たちがいますが、外国においても日本の生物のを持ち込むのは危険です。
日本の生物が海外の生物を絶滅に導く原因となっているもの→ワカメ、コイなど…
私たちは人間の行動がどれだけ地球環境に影響を及ぼすのか考える必要が十分にあります!
このような¹、²が原因に当たると思いますよ✌︎
(追伸)
僕こういう環境の話好きなので話しすぎました😰ごめんなさい´д` ;
ദ്ദി ˉ͈̀꒳ˉ͈́ )✧
ワカメは意図的に持っていかれたわけではないのです。それは「バラスト水」という船の安定を保つための作業時に起こってしまったものなのです。それを(補足)という形で説明したかったのですが、塾があったりとかで、「ദ്ദി ˉ͈̀꒳ˉ͈́ )✧」としか送れませんでした😂
なのでもう解決済みなのですが、ワカメがどうして外国へと流出してしまったかを詳しく書いているwebのURLを貼っておきますね!
ーーーーーーーーーーーーーーー
https://www.ship4everyone.com/archives/1162
高校一年の生物基礎の最後の方でやる『生物の多様性と生態系』がむちゃくちゃ楽しい分野です!こういう環境問題に関して詳しく勉強できる唯一の分野なので、、
楽しいですよ〜⸜( ॑꒳ ॑ )⸝⋆*
参考程度に=͟͟͞͞(•̀ω•́ )
バラスト水…そんなものが…
このサイトめっちゃわかりやすいですね‼✨👀
そもそもバラスト水考えた人がすごい。。
浮力とか私考えられない…((要らん情報
出したり入れたりしちゃうと色々海水とか混ざっちゃいますもんね、
塾お疲れ様です!🍵
そうだったんですね😂((
わざわざありがとうございます!
生態系…面白そう‼
てかbitterさん生物もめっちゃできるんですね…
これで数学が得意とか、それはもう数学はやばいんだろうなぁ💭((((
めちゃくちゃ参考になりました!✨
いえいえ⸜(๑⃙⃘˙꒳˙๑⃙⃘)⸝
またいつでも駆けつけます=͟͟͞͞(•̀ω•́ )
ファンマ付けました·͜·
coolなテキストですねぇ₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎いいなぁ笑
これからもよろしくです♪
生物?…いや…植物の分野しかできないっすね笑
物理かな?できるのは。
えありがとうございます‼!
ファンマまで…私もつけてきます!
bitterさんのファンマ私好きですよ??w(((
何ですと!?物理までできるなんて…
これはもうbitter先輩っすね☆((((
ありがとうございます😭
新たな種なんて生まれるんですね😯
イヌノフグリってあれですよね((語彙力
ちっちゃい花っていうか植物っていうか…
それが原因で環境って変化することあるんですね、
そんな(って言ったら失礼ですけど)植物で変化しちゃうなんて…全然知りませんでした、((
ワカメ!?!?ワカメって海外の生き物を絶滅に導く原因になるんですか!?
そんなことが…ワカメは平和な生き物だと思ってたのに…((?
なるほど‼めちゃくちゃ勉強になりました!_φ(・_・
いやいやいやこんな沢山詳しく書いてくれてありがとうございます‼‼