Geoscience
มัธยมปลาย
また地学基礎の問題なんですがわからないので誰かお願い致します!大森公式と呼ばれる公式らしいです🥺
(1) 地震を観測した観測点から震源までの距離 D [km] は大森公式と呼ばれる次の公式から
求めることができる。 D=kt (k:比例定数 [km/s]、t: 初期微動継続時間 [s])
なお、初期微動継続時間とは、 観測点にP波が到着してから S波が到着するまでの時間
を表している。このとき、 ある地震について次の問いに答えよ。
ただし、地中での地震波 (P 波、 S波)の速度は一定であるものとする。
① 地震が起きたとき、 観測地点AではP波が午前8時3分 15秒に到着し、S波が午前8
時3分17.5秒に到着した。比例定数k =8として、Aから震源までの距離を求めよ。
② 別の観測地点Bでも①と同じように計算したところ、
25km-
B
A
震央
O
て(((((( (( (( ( ( (
震源までの距離は 15km であることがわかった。
AとBの直線距離は 25km である。さらに別の観測デー
タから震源が AB を結ぶ直線上の地下にあることがわか
った。このときAから震央(O:震源の真上の地表の点)
15km
×震源
までの距離を求めよ。
③ 震源の深さ(OX)を求めよ。
※ ただし、△AXBの△AOX なので、
三角形の辺の長さの比 AX:XB:AB=DAO:OX: AX =4: 3 : 5 である。
1|0
km
2②
km 3
km
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉