Engineering
มหาวิทยาลัย
เคลียร์แล้ว
化学工学の調湿装置の容量計算についてです。
化学工学工学の改訂第3版の例題について質問です。例題7.8の解答で0.01に1を足す理由が分かりません。どなたか解説をお願いします。🙇
式で表される。
k'a(H。-H)dZ=GdH
(7·10)
ha(t-t.)dZ=Géndt
ここで, a [m'/m°] は塔単位容積当たりの水-空気接触面積, k'a [kg/(m%s
4H)] は境膜物質移動容量係数, ha [W/(m°*K)] は境膜伝熱係数であり, CH
[J/(kg-乾き空気·K)] は空気の平均湿り比熱, G [kg-乾き空気/(m'*s)] は乾
き空気の塔断面積当たりの質量速度である。
(7·10) 式,(7·11) 式を図7·5の塔底部①から塔頂部②まで積分すると,
H。-H
-1n
k'a
G
Z=
(7-12)
H.- Ha
GEH
むー。
-1n
ha
(7-13)
Z=-
t2-ts
水 - 空気系ではLewis の関係より (7·12) 式と (7·13) 式の対数部分は等し
くなる
例題7·8
温度313K(40℃), 比較湿度 20% の湿り空気 1750kg/hを予熱した後,
202
第7章 調 湿 乾燥
図7-5 の塔底部①に送入して増湿する. 塔頂部②か
ら去る空気の温度を316K(43℃), 絶対湿度を 0.041
kg/kg-乾き空気 としたい. ここで増湿塔の断面積
を0.5m とし、境膜物質移動容量係数 K'a=2.83
kg/(m*s*4H) とする. 所要塔高さならびに塔底部
のに流入する空気の所要温度を求めよ。
(解)図7-1の湿度図表上で, 温度も=40°℃, 比
較湿度 20% の空気の絶対湿度 Hは 0.01 kg/kg-乾
き空気となる。次に塔頂部②を去る空気の温度t。
=43 ℃, 絶対湿度H、=0.041kg/kg-乾き空気 の点を
通る断熱冷却線と H、=0.01kg/kg-乾き空気 の水平
線との交点の温度を求めると,予熱すべき温度119
℃を得る。この断熱冷却線の飽和湿度曲線との交点
よりH=0.043 kg/kg-乾き空気 が求まる. (7·12) 式に各数値を代入し
た。
ま-dt, H+dH
図7-5 断熱増湿装置
1750
0.043-0.01
Z=
(1+0.01)(3600) (0.5) (2.83)
-In
0.043-0.041
=0.95 m
7.5 乾燥の基礎
100
(1) 材料の乾燥特性
含水固
体の乾燥では, まず固体表面で水分
dW
0.6
de
が蒸発する。その速度は水分量があ
る値に達する時間まで一定で, それ
以後は固体内部の水分拡散速度が乾
80
20-
0.5
W
0.4
60
[U
kZP
コナ
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ありがとうございます。