Mathematics
มัธยมปลาย
解き方教えてくださいm(*_ _)m
AABC において AB = 5, BC = 3. CA = 7である。△ABCの外接円をKとする。辺
BCを5:2に外分する点をDとし、点Dを通り直線 CAに平行な直線とKとの交点の
うち点Dに近いものを点Eとする。このとき,以下の間に答えよ。 [0>(x)は)3D
(1) △ABC の面積を求めよ。
Aち500=D4 (1)
(2) △AEC の面積を求めよ。
の -(S)
(3) AE + CE の長さを求めよ。
3es! = ()
(4) Kの点Bを含まない弧 AC上に,点TをTにおけるKの接線(が直線 CA と平行に
08なるようにとり, 接線0と直線 BC との交点をPとする。PTの長さを求めよ。
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8928
116
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6078
51
数学ⅠA公式集
5652
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4550
11