Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

(5)5は「ゆめゆめあるべカラず」になるのですが、べしの意味が、なぜ適当・勧誘・命令になるのか分かりません🤔私は義務だと思ってしまいました💭

伊 3 煩ひて、心地死ぬ(べし )覚えければ、( 人の歌の返しとくす(べし )を、え詠み得ぬほ ども心もとなし(じれったい)。 (枕) B 今ぞ心やすく黄泉路もまかる(べし )。 ここなる人の煩ひければ、折あしかる(べし) (堤) 億にの基本選 5 たとひわれ討たれたりと聞き給ふとも、様など 変へ給ふことは、ゆめゆめある(べし )ず。(平) A 推量(…だろう) B 意志(…う…つもりだ)

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

たとひわれ討たれたりと聞き給ふとも、様など変へ給ふことは、ゆめゆめあるべからず。
「たとえ私が討たれたと聞きなさったとしても、出家なさることは、決してあってはいけません。」
これは、男が女に「君には幸せになってほしいから、俺が死んでも坊主にして出家したりするなよ」と言っている文です。
「ゆめゆめ〜ず」ですし、平家物語は鎌倉時代ですので「べからず」を禁止、すなわち「べし」を当然や義務と捉えたくなってしまいます。
ですが、これは義務を課したり絶対的な決まりを述べているのではありません。むしろお願いに近いものです。
また、これは会話文であり、主語は二人称(出家するのは妻)なので適当・勧誘・命令の方が適切であるといえます。

hanan

納得しました!詳しい説明ありがとうございます🥰

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉