Geography
มัธยมปลาย

この図の見方を教えてください。エジプトやタイにおいて、第二次産業の比率が変わっていないと言えるのはなぜでしょうか?増えていると思ったのですが。

TUR不 0 100% 5d) 20 業 80 第 第 40 2 次 産 \60 業 1 次 60 産 業 40 イ エジプト お問 統計年次は, イギリスが1980 年と2002年,エジプトが1980 年と2000年,韓国が1982年と 100% 2000年,タイが1980年と2001 韓国 80 20 Wイギリス 0- 100% 60 40 一 第3次産業 80 20 0 年。 「世界国勢図会」 により作成。 L。 生山 平e 出 ハ

คำตอบ

タイは「第二次産業の比率が変わっていない」というには無理があります。明らかに増加していると言えますね。
エジプトは、わずかに増加していますが、ほとんど変化していないと言えないこともありません。
「第二次産業の比率が変わっていない」というと、むしろタイよりも韓国の方が当てはまりそうですが、問題の文章はどうなっているのでしょうか。

地道な地理

もとの問題文か解説文にはどう書かれているのか知りたいです。

แสดงความคิดเห็น

三角グラフは読み取り方が要注意です。第一次産業、第二次産業、第三次産業の割合を各辺が表しています。結論から言うと、1つ前のものと平行に線を引いて読み取ります。
「第一次産業が知りたい!」
⇒「第三次産業の辺と平行に」

「第二次産業が知りたい!」
⇒「第一次産業の辺と平行に」

「第三次産業が知りたい!」
⇒「第二次産業の辺と平行に」
例えば第二次産業の割合を見たければ、その点から、第一次産業を表す辺と平行な線を引きます。その線と第二次産業を表す辺との交点が第二次産業の割合です。間違っても全て縦と横に線を引いて読み取ってはいけません。不安なら全て合計して100%になるのを確認するのもオススメです。

だから、エジプトやタイは第一次産業の辺と平行に変化しているので、第二次産業の割合は同じになる、というわけです。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉