History
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว
この問題の答えは縄文時代なのですが、新石器時代との見分け方とかありますか??
示執を
日本の成り立ち
★ (5) 日本で今から約1万年前から始まり, 磨製石器や土器を使用して, 狩
りや漁といった採集生活を中心として生活していた時代を何というか。
ませい
คำตอบ
คำตอบ
まず、旧石器時代と新石器時代の説明からしますと、旧石器時代は、打製石器を日常に主に使っていた時代です。また、新石器時代は、磨製石器を使っていた時代です。
これを用いますと、縄文時代はほんの序盤に、打製石器を使っており、少し経った後に磨製石器になっているのが違いですかね。また、縄文時代は今から15000前くらい前なのでそこからでも予測できますかね!
詳しくありがとうございます!!(* .ˬ.)"✨
奈良、飛鳥時代らへんからその前にの時代はあまり歴史に確証がないので、新しく履歴書が見つかるたびに年度ごとにその内容が変わってきてしまっているのかも知れませんね!例えば、聖徳太子は10人の話を同時に聞き分けることが出来るとされていますが、聖徳太子自体、架空の人物で本当は実在しなかったとか集団グループの名前とかと色々な諸説があるので、最近の教科書からいなくなっていますね!
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【受験】社会 歴史まとめ
15834
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10377
124
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8470
144
【世界大戦と日本】1.第一次世界大戦とアジア・日本
7784
57
助かります、ありがとうございます!!(* .ˬ.)"✨