Mathematics
เคลียร์แล้ว

7〜18まで教えてください。
答えとどうやってその答えになるかも教えてください!

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

(7)20
(8)18
(9)3
(10)5
(11)35
(12)60
(13)8
(14)3
(15)3:2
(16)4:3
(17)1:9
(18)15:8
だと思います。間違っていたらすみません。

解き方方法ですが、比例(この問題は比例といいます)の公式として、
=(イコール)を挟んだ左側なら左側、右側なら右側と、比例の関係にあります。

例えば7番ですが、2の比例は8なので、
まず8÷2=4という数字を出します。
その4を、5とかければ問題が解けます。

それを応用して、7~12までは解けます 。

逆に13・14番ですが、左側の数字の方が大きいですよね。
この場合は割り算を使います。

例えば13番・これはまず、18÷3=6をします。
そして、48を6で割れば、
48÷6=8となります。

トライ問題
15番は、数字が大きいので割って簡単にしよう!という問題です。
この場合、
36÷12=3
24÷12=2になるので、3:2になります。

(16)は、小数だと、計算がしにくいので整数に直す問題です。
1.5×2=3
1.5に2をかけたら、2にも2を掛けなければならないので
2×2=4となり、3:4となります。

17・18は、分数を整数に直す問題です。
17番では、
3の逆数(3分の1)×3=1となります。
片方に3をかけているので、一方にも3をかけます。
3×3=9となります。

最後に18番、これも整数に直す問題です。

この場合、下にある数字同士を掛け、4×5=20,

4には5をかけ20になり、5には4をかけ20になったので、

4の上にある3にも5をかけ、
5の上にある2にも4をかけます。
3×5=15
2×4=8
なので、15:8となります。

最後に応用です。知らなくても大丈夫ですが、知っていると自慢できますよ。

=(イコール)を挟んだ内側と内側の積と、外側の積(掛け算の事です)は、同じ数字になる性質があります。

例えば、1:2=2:4,
この場合外にあるのは1と4,
中にあるのは2と2なので

1×4=2×2となります。
長くなり申し訳ないです。

S.sakura

長かったけど、よく分かりました。ありがとうございます(^。^)

S.sakura

17と18の分数は、分子をかけるので分母は、関係無いんですか?

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉