Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

(3)の考え方を読んでも分からないので、教えて欲しいです。

基本例題39 個体群の成長 実験結果から得られる成長曲線をグラフに表せ。 2) 21日目以降, 葉状体の数がほとんど変化しない理由を2つあげよ。 はおよそどのくらいまでふえると考えられるか。 ただし, 葉状体の平均の大きさは 3) ペトリ皿の直径を2倍にし, 栄養塩類を含む水の高さは同じにすると, 葉状体数 栄養塩類を含む水を満たしたペトリ皿にウキクサを入れ, 培養した。その結果, 葉 9.生態と環境 233 問題185,187 生育日数 0 3 6 9 12 15 18 21 葉状体数 10 12 23 45 69 24 27 85 91 94 95 95 実験結果から得られる成長曲線をグラフに表せ。 最初の実験と同じとする。 考え方(1横軸に生育日数, 縦軸に葉状体 教をとったグラフを描く。(2)一般に, 生物の 個体数は,生活に必要な条件が満たされてい れば指数関数的に増加するが, 実際には増加 に伴って生活空間,食物, 生活環境などに制 限が生じ,成長は抑えられる。 (3)ウキクサは 水面のみに生育する。直径が2倍になること で、水面の面積は何倍になるかを考える。 ; 解答) 100 80 40 20 0 9 12 15 18 21 生育日数(日) 24 27 0 3 6 (2)生育場所の不足, 栄養塩類の不足 (3)およそ380個体 9 葉状体の数

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

栄養塩類を含む水の高さは同じということなので、ペトリ皿の直径を大きくしたとき、栄養塩類もその分増やしたということです。
よって、面積に比例して環境収容力も増えます。
直径が2倍になるということは半径が2倍になり、面積は4倍になります。最終的な個体数も4倍になります。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉