(1)森林で木本が光合成をした場合その生成物は幹、枝、根などに蓄えられ、それらは一次消費者にとって、食すのは容易ではない。一方草原での草本による光合成の生成物は一次消費者が食すのが容易であるため。
(2)太陽の光エネルギーを生産者が有機物に取り込み、それが一次、2次、と高次消費者に移るに従ってエネルギーを取り込む効率が減るので、穀物を食する一次消費の方が効率が良い。
(3)生産者の被食率が0.4、一次消費者も0.4、二次所費者も0.4を三次消費者が消費するわけだから0.4x0.4x0.4 x100=6.4 (%)
(4)体内に取り込まれた特定の物質、特に消化されない物質は消費者が高次になっても、その物質が消化されずにそのまま高次消費者に取り込まれる。消費者が高次になるに従って個体数が減少するのでその物質は濃縮されることになる。
Biology
มัธยมปลาย
一週間前に同じ質問をさせていただいたのですが解答がまだ分からないのでもう一度質問させていただきます🙇♀️
(1)〜(4)の全部の問題がわかりません💦
教えていただけると助かります🙇♀️
よろしくお願いします!🙇♀️
■最初の生体量
成 長量
]被 食量
]呼 吸量
口死滅·分解量
不消化排出量
*…分解者による分解
77 生態系内の物質とエネルギーの流れ
生物の間に見られる,捕食·被食の関係を
食物連鎖という。図は,生態系における各栄
養段階の間のエネルギーの移動を模式的に示
している。森林や草原のような陸上の生態系
では,太陽の光エネルギーが,緑色植物に代
表される生産者の光合成によって炭水化物な
どの有機物の化学エネルギーとして蓄えられ
三次消費者
二次消費者
1*
一次消費者
生産者
る。生産者が合成した有機物を,直接または 太 陽 光合成で使われた光エネルギー
間接に食べて生命活動を行う動物を消費者という。消費者は、栄養段階によって一次消費
者,二次消費者,三次消費者などに区別される。。生産者が一次消費者に食べられたり、
一次消費者が二次消費者に食べられたりすることで,化学エネルギーの一部が高次の栄養
段階に移動する。また,生態系の中では,菌類や細菌類などが分解者として働いている。
食物連鎖によって,物質も栄養段階の間を移動する。その際,生物が体内に取り入れた
物質のうち,特定の物質が外部の環境よりも高い濃度に蓄積されることがある。また。
栄養段階の高い生物ほど,物質が高濃度に濃縮される場合があり,このような現象は生
物濃縮とよばれる。
(1) 記述下線部①に関して,森林において,生産者が光合成によって獲得したエネルギー
のうち消費者に移動する割合は,草原と比べて少ない。その理由を,それぞれの植生で
優占する植物の生活形と関連付けて説明せよ。
(2) 記述下線部①に関して,ヒトは、穀物を食べる場合は一次消費者であり,穀物を食
べて育った家畜の肉を食べる場合は二次消費者である。穀物と肉のどちらを食べる方が、
太陽の光エネルギーを効率よく取り込むことになるか,その理由を含めて答えよ。
(3) 図の各栄養段階において,成長量,被食量,呼吸量,死滅·分解量,および不消化排
出量を足したものに占める被食量の割合が40% であると仮定する。このとき,動物食
性動物を捕食する三次消費者は,エネルギーに換算して,生産者によってつくられた有
機物全体の何%を食べていることになるか。計算式とともに示せ。
記述下線部2に関して,その理由を物質の性質に着目して説明せよ。
5-1~5-3
(08 東邦大改,10 大阪市立大改)
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉