Questions
มัธยมต้น

現在自分は偏差値50なんですけど、
今から全力で勉強したら偏差値71の私立高校に
合格できますか?
家族からは(一年じゃ偏差値21も上がらないよ)
と言われてます。実際はどうなんでしょうか?
毎日勉強するたびに言われて心が折れかけてます。

คำตอบ

上げる方法はあります。
その高校に合格したいのであって、偏差値を上げたいのでなければ。
ただし、そんなことしても、その高校で落ちこぼれるだけですよ。
正攻法は、黙って机にかじりついて勉強する。
もう一つの方法は、テストの受験問題を集めて傾向を掴む。私立は、問題傾向に偏りがある場合が多い。なので、対策がしやすいはず。
灘や開成を目指すのなら、諦めた方がいいです。なぜなら、彼らは中学3年間、僕がいった方法を休まず永続的に繰り返しています。その高校に受験する生徒たちに失礼だと思います。
あまりオススメはしませんが、カンニングをするのもいいと思います。ただし、バレたら人生終了です。それほどのリスクを負う覚悟があるのなら、やってみてください。
僕は、その高校に入ることはオススメしません。そういう高校は、上位じゃないと先生が冷たいし、協力的ではありません。そして、日本人の最終的な学歴の多くは、大学です。中学浪人という肩書きがつくと、メリットがほとんどありません。そして、僕が住んでいる徳島は例外ですが、公立は頭のいい学校が少ない傾向にあります。それなら、無難な私立にいく方がいいと思いますよ。まぁ、徳島は公立しか頭のいいところがないので。

แสดงความคิดเห็น

仮にその高校には受からなかったとしても、最初から諦めるよりは高い目標を目指して勉強する方が良いと思います。もし、一生懸命勉強して模試か何かで成績を見せることができたら、ご家族も認めてくれるかもしれないし、一生懸命頑張ったという経験は結果に関わらず残るものだと思います。逆にここで諦めてモチベーションが下がり、行けるはずのところも行けなくなる方が問題だと思います。まだ夏休みも始まっていないんだし、やってみればよいと思います。僕も、どちらかというと無理な受験をして奇跡的に受かった人なので、応援したいです。
仮に頑張ったのに行けなかったとして、悔しい気持ちを抱いたのならば、大学入試に向けて周りよりも早い段階から頑張ればよいだけの話です。きっと頑張った経験は高校以降にも役立ちます。逆にその志望する高校に入れたとしても、浮かれて油断してサボっていたら「結局下の高校でよかったじゃん」ということになってしまいます。僕の実体験から考えても、偏差値の高い高校に入るということは周りも賢い人ばかりだから、入ってからも大変です。
また、高校は入学がゴールじゃなくて、そこで3年間過ごす場所です。だから偏差値という指標だけでなく、ゆっくりと時間をかけて色んな面から考えてみてください。最終的には秋冬頃に決めたらよいと思います。だから、今はこの段階から諦めてしまうのではなく、とにかくその目標とする志望校に向けて、できることから始めてみたらどうでしょうか。ひとまずの目標を「夏休みの模試で偏差値いくらをとる」とかにしてみるのもよいと思います。(コロナで出来ないかもしれないですが、例年だと模試がある県も多いと思います。)中学の勉強は高校の勉強に比べたら偏差値が伸びやすいと思いますし、ちょうどそのくらいの偏差値ということは基礎が壊滅的ということではないと思うので、少し怪しい基礎の部分はしっかり固めた上で、たくさん問題を解いて応用力もつけたら、すぐに上がると思います。

気になることとかあったらコメントで書いてくださったら、可能な範囲で相談に乗りますよ。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉