Civics
มัธยมต้น

円安と円高がよくわかりません。。
いつも逆になります……(´・_・`)
教えてくださいm(*_ _)m

คำตอบ

ざっくりでごめんなさいっ
輸出と輸入の関係はこんな感じです!
テストとかだと、この表が書けるだけで解けるのでもし良かったら 参考までに。

パメラ⚡ꉂ

これ、先生に覚えろって言われました…
頑張って覚えます笑
ありがとうございます(^^♪

แสดงความคิดเห็น

円の価値が高くなると円高。

例えば1ドル=100円より1ドル=80円の方が円の価値が高いとわかるため、後者の方が円高。

円の価値が安く(低く)なると円安。

例えば1ドル=80円より1ドル=100円の方が円の価値が低いとわかるため後者の方が円安。

※1ドル=円 の円の部分の金額が高いほど円の価値が低く、円の部分の金額が低いほど円の価値が高い。

わかりづらくてごめんなさい( TДT)
参考になったらいいな!

パメラ⚡ꉂ

あ、なんとなくわかってきました!
ありがとうございます(´˘`*)

チョコ🍫

良かった…!
タメで大丈夫だよ!
(私、タメですみません(泣))

パメラ⚡ꉂ

ほんとー?ありがとう、タメで話すね!
チョコちゃんもタメでしゃべろ( *´꒳`*)
ありがとうー(´>ω<`)

แสดงความคิดเห็น

円高の場合

円高とは、例えば1ドル=200円だった為替相場が1ドル=100円になることです。
1ドル分のものを買うのに、200円払っていたところが100円ですむようになることで、「円の価値が高くなった」ということです。
一般的には輸出には不利で、輸入には有利になります。
円高になると、輸出品の外国での価格が高くなるので国際競争力が低下し、輸出が減少します。
輸出産業は減収となり、工場などを海外に移転する企業も出てきます。
一方、輸入製品や輸入原材料などは安くなり、国内物価を下げます。
このように、円高では不況やデフレになる傾向があります。

円安の場合

円安とは、1ドル=100円だった為替相場が1ドル=200円になることです。
1ドル分のものを買うのに100円ですんでいたのに、200円払わなければならなくなることで、「円の価値が低くなった」ことになります。
輸入には不利で、輸出には有利になります。
円安になると、輸出品の外国での価格が安くなるので、よく売れるようになります。
輸出産業は活性化し企業の設備投資も促進され、景気はよくなります。
一方、輸入製品や輸入原材料などの値段は上がり、国内物価も上がります。
このように、円安では好景気になりますが、インフレに向かう傾向があります。

引用元 >> http://kou.benesse.co.jp/nigate/social/a13s0411.html

thank you

どうしても混ざるようであれば
自分の考えてるのと逆!と覚えるのはありだと思うよ〜

パメラ⚡ꉂ

長っ、難っ笑…ごめん(。>ㅅ<。)わかんない
うん、逆って考えるのがいいかなぁ…
ありがとう( *´꒳`*)

thank you

ごめんね(><)

わかるか、分かんないけど...参考程度に... ^^;

200円が1ドルとするよ??
もし、
100円が1ドルになったら
円の価値は上がるよね??
買い物の場合で考えると
1ドルのものを買うのに200円払わなきゃいけなかったのが
100円で済む訳だから...
200円の価値が 1ドルから2ドルに上がるってわけ!
(わかるかな... ごめん。説明下手で(><))
これで、円の価値が上がったってことになるんだけど

この状況を 円高 逆の状況を 円安 といいます( ˙-˙ ) ←

thank you

もし分かんなかったら、また言って〜

パメラ⚡ꉂ

ありがとう〜(´∀`)

にっし

凄く分かりやすいですね

thank you

パメラ⚡ꉂ
どいたま!

Asahi
ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?