Japanese classics
มัธยมปลาย

1枚目の⑤の答えは「指示代名詞」となるそうなのですが、何故人称代名詞ではないのでしょうか?見分け方がわかる方教えてください。

つ ち 1 次の文中の傍線部の名詞の種類を答えよ。 3二十一日。卯の時ばかりに、船いだす。 (一月)二十一日。午前六時ごろに、船を出す (土佐日記) 2 八木のやすのりといふ人あり。この人、国に必ずしも言ひ 八木のやすのりという人がいる。この人は、国時の役所でそれほどきまった仕事 使ふ者にもあらざなり。これぞたたはしきやうにて馬のはな があって始終出入りしていた者でもないようである。この人がなんと、いかめし むけしたる。 く立派な態度で丁重に儀別をしてくれたのである。 えびす 3その夷、漢に伏して後に来たりて、おのれが国の楽を奏せ その異国人は、中国に降伏した後に(わが国に)やって来て、自分の国の音楽を (土佐日記) )がく (徒然草·二一四) しなり。 演奏したのである。
指示 代名詞 人代名詞 方向 場所 事物 そ あ称 あああかか 他称 (三人称) 自称 (1人称) 称 (11人称) 不定称 近称 中称 遠称 あ あれ ななれ わ われ おのれ なんぢ きんぢ たれ おん身 おのれ これ なにがし それがし (わたし) あれ (あの人) それがし (だれ) (あなた) (この人) (その人) 近称 中称 不定 称 そ いづれ これ (これ) それ かれ あれ (あれ) なに (それ) (どれ) J」 あそこ いづこ かしこ (あそこ) いづくいづら (どこ) そち あち かなた いづち こなた一 (こちら) そなた (そちら) あなた (あちら) いづかた (どちら)

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉