✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
have 物 過去分詞(物を~される、してもらう)
という表現です
新しいスーツを作ってもらう
have a new suit made
ということです
have 人 原形(人に~させる、してもらう)
という表現と区別する必要があります
絶対に物がくるというわけではなく受け身の関係であれば人が目的語に来ることもあります
主に物がくることが多いととらえてください
ありがとうございます!
私は新しいスーツを作ってもらうことを決めた
I've decided to have a new suit made.
have+目的語+原形で、たのんで~してもらう
だと思ってmadeをmakeにしたんですが、これはどうしてmadeなんですか?
have/get+名詞+p.pの使役とhave+目的語+原形の違いを教えてください。
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
have 物 過去分詞(物を~される、してもらう)
という表現です
新しいスーツを作ってもらう
have a new suit made
ということです
have 人 原形(人に~させる、してもらう)
という表現と区別する必要があります
絶対に物がくるというわけではなく受け身の関係であれば人が目的語に来ることもあります
主に物がくることが多いととらえてください
ありがとうございます!
have以下を普通の英文にしてみるとわかると思います。
have 【 a new suit is made】
↓ 普通の分に戻すとisが消えて
have a new suit made
こんな感じで、have 名詞 p.pは、have以下が受動態となります。
もう一つのhave o doの方が逆で、have以下が能動態ということです。
一応have o doの方も例示しておきます。
元文: I’ve decided to have him make a new suit.
have 【 He make a new suit】
↓普通の英文に戻して
have him make a new suit
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
過去分詞が来るのはモノだけということですか?