Political economics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

答えは3番なのですが、なぜそうなるのか分かりません…。
何方か教えてください🙇‍♀️

ミクロ経済学 第11章 ことであ Vの。 問題80)★★ 図は、完全競争市場において、 ある財のみを生産している企業の短期限界費用曲線 (W 短期平均費用曲線 (AC)、 短期平均可変費用曲線 (AVC) を示したものである。このの 場での価格を Pとするとき、 確実にいえるものはどれか。 (2005 -国税) られた。 公国は のキング 価格」 MC 120 AC AVC 開発に 80 50 40 120 生産量 0 50 75 100 1. P= 120のとき、 生産量を75にすると財1単位あたりの可変費用が最小になるので、 利潤 が最大になる。 2. P=120のとき、 生産量を100にすると財1単位あたりの費用が最小になるので、利潤が最 大になる。 る。 る。 3. P3120のとき、 生産量を120にすると限界費用が価格と一致し、短期平均費用を上回るの で、利潤が最大になる。 4、P>50 であると、 限界費用が短期平均可変費用を上回るため、どのような生産量でも利潤 は正になる。 は東京 5. P<80 であると、 限界費用が短期平均費用を下回るため、 生産を続ければ固定費用を上回 る損失がでる。 いる。 18年 る

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

この問題を解くには利潤最大化の条件(P=MC)を覚えていないとできません

1,2,3. p=120の時、利潤が最大になるのはp=120とMC曲線の交点の生産量120
4,5 略

聞きたいのですが、この問題は高校レベルの問題でしょうか?
見たところ大学の経済学入門レベルの問題に見えるのですが・・・

まちや

私の時はそうだった記憶があるということで、今どうなってるのかな?という趣旨の質問です

瑠歌

P=MCなのですね、覚えておきます!

3種公務員試験の問題になります。なので、高卒程度の学力があれば解ける問題らしいです…。
公務員試験の問題を解いているのですが、高卒程度の試験だということで、高校の政治・経済で質問させて頂きました…🙇‍♀️

まちや

なるほど、そういうことでしたか。教えていただきありがとうございます🙇
知識があれば一瞬ですが、知識なしで考えて解くとなると難しい用語が多くて大変な問題だと思います😅

まちや

学校、教科書などで「限界費用」という用語が出てこない、かつ、このレベルの問題を解く必要があるのなら、試験対策用に学校以上の勉強をする必要があるように思います

瑠歌

お返事遅くなってしまってすみません…🙇‍♀️
そうですよね…高校ではこのような問題は一切習わないので、独学で頑張るしかないと思っています…。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉