Contemporary writings
มัธยมปลาย
この問の答えを教えていただきたいです!
日
わな
「自明性の買」からの解放
ょうく
ャけ
w
見田宗介
5it orn
問「自分の生きている
社会を見るときも同
じ」とは、どういう
ことか。
1ブレヒト Bertolt
の自分自身を知ろうとするとき人間は鏡の前に立ちます。全体としておかしくないか
見ようとするときは、相当に離れたところに立ってみないと、全体は見ることができな
い。自分の生きている社会を見るときも同じです。いったんは離れた世界に立ってみる。
外に出てみる。遠くに出てみる。そのことによって、ぼくたちは空気のように自明(「当
Brecht (1<ポー1九五六)。
ドイツの劇作家·詩
たり前」)だと思ってきたさまざまなことが、「当たり前ではないもの」として、見えて
M~
くる。演劇の好きな人は、「異化効果」という、ブレヒトの言葉を思い出すでしょう。社
会学、とくに比較社会学での意味は、ぼくたちが生きていくうえで「当たり前」だと思
い込んでいるさまざまなことを、「当たり前ではないもの」として、新鮮なもの、異様な
もの、驚きに満ちたものとして、見せてくれるということです。社会学のキーワードで
言うと、「『自明性の買」からの解放」ということです。
C比較社会学というと、日本とヨーロッパ
2比較社会学 時間的、
空間的に異なる社会
を比較し、その構造」
や機能の類似占、
違点を分析すァ
2
日本とアメリカ、あるいは日本と中国や韓一
S
くハー\ ……
あるいは近代化された社会と、そうでない社会との比較のほうにもっと関心
があるのです。それはぼくが「日本社会」ということよりも「現代社会」、そ
国との比較に興味を持つ人が多いのですが、ぼくはそれよりも、「現代社会」、
れからその根本にある「近代」という現象の、構造や特性、その運命という
ことに強い関心があるからだと思います。
J
M©インドやメキシコやブラジルに行った日本人は、その国が大嫌いになるか、
大好きになるかどちらかが多い。商社マンなどがこういう国に派遣されて、
もう嫌でしかたがない、早く日本に帰りたい、あるいはアメリカとかヨーロ
ッパの支店に行きたい、と思っている人はたくさんいます。ぼく自身は大好
きになった少数派ですが、嫌いになった人の気持ちはよくわかる。嫌いにな "
ることの理由はよくわかる。しかしどうして自分が好きになったかということは、よく
わからない。日本に帰って「どうだった?」ときかれて、話すことはほとんど、困った
ことや不便なこと、ひどいこととか危なかったことです。
3デリー インドの首
都ニューデリーを含
む地域。
4ベナレス インド北
部の都市バラナシの
旧称。ヒンドゥー
教·仏教の聖地とし
一つだけ最初に行ったときの話をすると、絵描きの卵とか音楽評論家の卵みたいな人
たちと五人で、デリーから朝の列車でベナレス(バラナシ)に行くつもりだった。イン
9
て知られる。
岩工
自明性の」からの解放
問「自分の生きている
社会を見るときも同
じ」とは、どういう
ことか。
1プレヒト Bertolt
しくないか
ことができな
小に立ってみる。
うに自明 (「当
Brecht(1<ペー一九五大)。
ドイツの劇作家·詩
として、見えて
O
5
すでしょう。社
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉