✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
(1)
①は一二点が2回でている上に三点がひとつあります。一二点が2回以上必要になる時は上下点を使うのが定石というか1種のルールだと思ってもらって問題ないです。更に、1個の文で一二点が2回登場した時、三点があるとどちらの二点の後に三点に戻れば良いのか、という問題も発生しますよね。そのため①は間違いです。
また、一二点が短い文で2回必要時(四点以降が出る時)は上下点を使用する、という理由から2,3も間違いで、上下点の使い方の誤りから4も間違えてます。なのでここの答えは5になります。
(3)
上記の理由と同じですね。
ちなみにめちゃ長い白文を読む時だと使わないことも無いのです。ただし中高レベルで四点以降が出ることは早々ないどころか、現在進行形で二浪している僕もあまり見た事がありません。ないものだと思ってもらって大丈夫です笑
(4)
これは熟語を示す縦線の使い方の誤りですね。「悪小」は書き下し文にすると「悪の小なる」となります。この縦線は書き下し文にした時に熟語のままであるものを示すと思ってください。この場合だと「悪小」は熟語では無いので縦線を使うこと自体が誤りです。
なのでこの場合はこの縦線を無くした上で正しい読み方になる4が正解ですね。
詳しい説明ありがとうございます。