これは、ただの中学数学です。
まず、地球一周40000kmだから経度1度当たり40000÷360=111.1111111111.....km
緯度1度当たり同じく111.111111111111......km
oc間は地図帳によると30度の差があり、3333.3333333333....kmこれが4cm
ab=oa-obだから4cm
よって3333.3333333333333333333333....kmに最も近いのは3300kmの1です。
Geography
มัธยมปลาย
問1わかる方教えてください
答えは1らしいです
やり方がわかりません…
次の図1をみて, ラテンアメリカに関する下の問い(問1~8)に答えよ。
6.K4
H
ボゴタ
Htea
B
イキトス
カ
ブラジリア
キ
コリエンテス
Ham
経緯線は同じ緯度·経度の間隔で表示している。
図 1
問1 図1中に示した大西洋を挟むAとBとの直線に沿った距離を求めたい。次の [条件] を踏まえて, A-B 間
の距離として最も適当なものを, 下の1~4のうちから一つ選び,番号で答えよ。
[条件)
.000
図1はOを中心とする正距方位図法で作成されている。
*図1上でO-A間の長さは6.5cm である。
*図1上でO一B間の長さは 2.5cm である。
図1上でO-C間の長さは4cmである。
地球の全周は 40,000km とする。
1約3,300km
2 約 4,200 km
3 約5,000km
4 約6,700km
m置市にセける栖高を示したものであり、ア~ウは,イキトス,ブラミ
ク
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ちなみに緯度、経度いちどあたりの距離は1000分の9で覚えていいです。