✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
国語:特にやっていません…でも古文が苦手だったのでそこに関しては勉強しました!また、文法や故事成語、四字熟語などはしっかり覚えるようにしています!
数学:問題を解く量を重視しています!
実力テストの過去問を先生にもらったり、練習問題のプリントをもらったりして工夫しています。そのなかで分からないものがあれば質問!そしてまた解いてみるっていう感じですね!
英語:教科書の単語はまず完璧にします。そして教科書の文を覚える位繰り返し書いたり、音読したりします。音読はリスニング練習にもなるのでオススメですよ!
そしてこれも実力テストの過去問を解いています。私は長文読解が苦手だったので、そこを重点的に取り組みました。
理科:数学と同様に問題を解く量を重視しています。先生にプリントをもらいまくっています!(苦手なところを中心に)分からないところは、分かるまで聞きます!
社会:これは授業を大切にしてます。先生が話したことを一語一句逃さず聞き取り、書けるだけ書きます!私のノートはもうなに書いてるか分かりません笑
でもそれくらい集中して授業を受けるように意識しています。そして問題を解く、分からないところは復習する…の繰り返しです。社会は暗記教科なので覚えてさえいれば、テストで点数はとれます!
全体的にアウトプットを意識するようにしています!
先生を味方につけてプリントやら過去問やらもらえるものはもらっておこう!という考えです。あと、目標をしっかり立てること。そして日々の学習時間を記録すること。これは勉強のモチベーションに繋がります!
もしよかったらやってみてください✨
文房具ですが…オレンズの0.2のシャーペン(低重心のやつ)を重宝しています✨とても使いやすいです。私はノートにすごい量の文字を書くのですが、たくさん書き込んでも比較的見やすいノートになります!また、暗記したいものは必ず青ペンで書くことにしています!見やすいのもあるし、覚えやすい気がします…!確信は持てませんが…でも自分のお気に入りのものがあれば、モチベーションも保てるし、集中力もアップします!お気に入りを見つけるのは時間がかかるかもしれませんが、いろんなものを試してみてもいいと思いますよ!
長くなってしまって申し訳ありません💦
少しでも参考にしていただけたら嬉しいです✨