Science
มัธยมต้น

力のつりあいと作用、反作用の違いが分かりません
誰かわかりやすく説明して下さると嬉しいです。

คำตอบ

詳しいことは、過去に「力を図に書き込む手順」と「力のつり合いと作用反作用の法則」について説明したときのスクショを貼っておくので(かなり長文)、必要なら見てください。
簡単に説明すれば、力のつり合いは"ある1つの物体にだけ"着目したときに、その物体が静止あるいは等速直線運動していれば、その物体にはたらく合力は0であるということです。力のつりあいは、1つの物体にだけ着目しているので同じ物体の中に作用点があります。
一方、作用反作用の法則は"2物体A,Bの間"で、AがBに力を及ぼすと、同時にBはAに対して、同一直線上にあり、向きが反対で大きさは等しい力を及ぼすということです。もちろん、2つの力は別の物体にはたらいているわけなので、作用反作用の関係にある2つの力の作用点は異なる物体にあります。

ブドウくん

続きです

ブドウくん

3枚目の「写真」というのが5枚目のことです。

แสดงความคิดเห็น

力の釣り合いは1つの物体に対して。
作用・反作用は2つ以上の物体が影響を及ぼしあっておきます。

参考までに少し難しいですが書いているサイトです
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/physics/high-school_index/mechanics/force/henkan-tex.cgi?target=/math/physics/high-school_index/mechanics/force/diff_bw_eq_force_and_act_react.html

ありがとうございます

具体的な例などあったりしますか?

はじめん

僕が使っている東京書籍の教科書です!

左は箱だけに注目しています。箱にかかる重力と床が箱を押す力(垂直抗力)です。どちらも箱にかかっています。
一方右は、箱が床を押す力と床が箱を押す力(垂直抗力)です。それぞれ床と箱にかかってます。

これで分かりますか?

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉