Mathematics
เคลียร์แล้ว

どなたか教えて下さい。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

(1) 円の面積は「半径×半径×円周率」なので、半径を求めることができればよいので、2つの円の直径の合計が40cmになっていることに注目します。よって、「40cm÷2」が1つの円の直径になっていて、「20cm÷2」が1つの円の半径になっていることが分かります。なので、10×10×3.14=314㎠が答えになります。
(2) 色のついた部分の周りの長さは1つの円の円周の4分の1が4つ集まってできたものだと言えます。よって、1つの円の直径は20cmなので、20×3.14÷4×4=62.8cmが答えになります。
(3) 4つの円の中心を結んで正方形をつくると、色のついた部分の面積は「つくった正方形−円の4分の1が4個」だと分かります。よって、つくった正方形の1辺の長さは1つの円の半径が2個(円の直径)だと分かります。なので、
20×20−314÷4×4=86㎠が答えになります。

愛華

ありがとうございます。

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

この正方形の一変の長さ40cmなので半径は20cmです
その中の円の面積なので10×10×3.14で①は314です

正方形の面積は40×40で1600
1つの円の面積は314なので4つ分で314×4で1256
1600−1256で344なので③は344になります
②は分かりませんでした
すいません

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉