✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
stopが目的語としてとるのは ~ing だけです。
ふつう目的語は名詞のかたち(動詞であれば「~すること」という名詞句のかたち)でとるので、「~することをやめる」という訳し方であれば、不定詞の名詞的用法(~すること)はとらず、動名詞をとります。
ただしstopを自動詞の訳し方(「止(と)める」)で使うとき、目的語はとりません。
後ろに to不定詞がつづくのは、to不定詞の副詞的用法「~するために」と訳します。
つまり訳し方によって、動名詞の目的語か、to不定詞の副詞的用法が使われるかが分かれるということです。
stop ~ing … ~することをやめる
stop to do … ~するために止まる(立ち止まる)
他動詞stopで後ろに不定詞とは、~するために止める、と訳すってことですよね。
文法的には間違っていないと思うので他動詞stopを使う文でto不定詞が使われることはありますが、他動詞であれば直後には必ず目的語(名詞か動名詞)がくるので、「直後にto不定詞は来ない」です。
ただし、文法の問題や長文ではこの組み合わせで出てくることはほとんどないので、とりあえず直後に目的語をとるなら動名詞、と覚えれば大丈夫です。
stopの後ろに不定詞が来るのはstopが自動詞のときだけですか?