เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Senior High
化学
原子の相対質量
5
389
0
ข้อมูล

【contents】
p1~2
相対質量という考え方
p3~5
原子の相対質量の求め方
p6
原子の質量=陽子の質量+中性子の質量
原子の相対質量≒質量数
p7
¹²Cの相対質量はなぜ12?
相対質量の基準はなぜ炭素¹²C?
ผลการค้นหาอื่น ๆ
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
化学
(1)の問題なんですけど、なぜ答えはカリウムだけなのでしょうか。解説お願いします。
Senior High
化学
問題は「0℃、1.0×10^5Paのもとで、1Lの水に空気を接触させておいたとき、溶けている酸素の体積を0℃、1.0×10^5Paに換算して表すと、何mLになるか」です。 なぜ換算して表すと22.4×10³mL/molをかけるのか教えて欲しいです。またこの解釈がちがければすみません
Senior High
化学
(1)の(b)でCの2と3と4が不斉炭素原子の理由を教えてください。例えば2だったらCと繋がっているのってHとOHとC2つでCがダブっているから不斉炭素原子じゃなくないですか?不斉炭素原子って4つ全て違うってやつですよね?
Senior High
化学
グルコースの環状構造で例えば、CH2OHが違う位置だったり、どこかの炭素についているHとOHが上下逆でもaグルコースなんでしょうか?一番右のCについているHとOHが上下逆だったら、Bグルコースになると思うんですが、一番右のCじゃなくてもいいんですか?それともグルコースの環状構造って言われたら、これしかダメなんですか?
Senior High
化学
化学基礎です 解説ください
Senior High
化学
化学基礎です 解説ください
Senior High
化学
化学基礎です 解説ください
Senior High
化学
化学基礎です 解説ください
Senior High
化学
化学基礎です 解説ください
Senior High
化学
均一の混合気体になるのか分かりません。 気体分子が飛び回っているから均一に混じり合うと書いてあるのになるほどと思いました。でも例えば、気体の採取では上方置換や下方置換を使うと思うんですが、空気より分子量原子量が軽かったら、重かったらというのを使ってやると思うんですが、それをこの問題に当てはめたら、水素は軽いから上にいく、酸素は水素より重いから下に行くでⅡはそのままで変化しないと思ったんですが、おしえてください。お願いします
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น