Undergraduate
อื่นๆ
【大学生】観光デザインについて探る
20
434
0

お久しぶりです。復活記念のノートは大学生向けですが…。
みなさんこんにちは😃今日は観光業のことについてまとめたノートを投稿します。
大学生向けの内容ですが、この分野に興味がある人は読んでくれたら嬉しいです😃。
少しずつですが、独学で勉強したノートをぼちぼち投稿していこうかなと思います。
これからもAosagiをよろしくお願いします。
お知らせ📣
ハンドルネームを今日から変えます。
新しいハンドルネームはAosagiです。
この名前にした理由は、青鷺は優雅に飛んでいて美しい色を持つ鳥です。
私自身もこの鳥のように知的であり教養のある人になりたいという思いで選びました。
(呼び方は、あおさぎちゃんでもあおちゃんと呼んでいただけると嬉しいです。)
ノートテキスト
ページ1:
観光デザイン概論 ○観光とは→文化、芸術などの様々な魅力と豊かさや知恵 につながる。 No. DATE 2018.4.13(金) 非常に 地域を消してくれる役割!♥ 大切な役割 中国の古文書に「観光」の大切な役割 がかかれている。 日本=豊かであり、変わり種である。 (規律を守る、マナーを守るなど) 日本は固有の種で もある! 人間=自らの手でものをつくる。(この前からある人が遊ぶ動物と 定義されてきた。) 遊ぶ二人間にとって進化する大切な過程であり、 観光も人の癒やしをもたらしてくれる。 ・観光が充実な国→遊ぶことを大切にしている。 観光施設がたくさんある。 観光がそうでない国→幸せでない。 勉強してばかりで遊んでばかり
ページ2:
DATE 2018.4.13(金) ○イタリア・ベネチア→古いものを大切にしている 街全体が世界遺産(アンティークショップが できる。) →過去をふり返り、少しずつ未来へ向かってゆく。 ○アメリカ・ラスベガス→歴史があまりない <memo> 人々を惹きつける観光施設がない →その代わり、自由を大切にし、新しいこと にチャレンジする。 生活に魅力的 ライフスタイルが充実している 働いて、そこに住んでみたいという魅力 がないとダメ。(シンガポールが素晴らしい例) これからの日本に求められることは…… 文化・芸術を国ぐるみで 投資すること。 ○京都 ライフスタイル が魅力的。 自分の町を大切に する府民性が強い ザ・モール →37もの博物館・ 美術館が存在する。 約6000万人が来場。 観光とITは 大きくつながっている
ページ3:
21世紀の観光がもつ意味 目標 ビジター産業と観光の関係性について知る。 ○観光の役割について知る 日本 約3000万人 の外国人 旧日本の歴史の中で 最大規模 ・SNSの流行 No DATE 2018.4.20 <memo> 日本は ○グローバル化に即した 変革になってきている。 ○華人という人たちが東す ジアに散って経済がゆた かになっている。 ●なぜ、日本が外国人が増えていったのか? ○自国にないものがあり、魅力を感じた。プロセス! ・治安が良い。etc..... 0 人類の歴史からひもとく 1500万年前→狩りを始める 1万年前農業がさかんに この時代は農業 がさかんだった 1700年 産業革命が始まる 様々なものを 1900年後半情報革命がおこる1 日本の進化の 華人のネットワークに 機械でつくるようになった 農業から工業へ移ったとき、人類には進化していった。 当時は工業がおかしかったのではないかと言われていましたが これが主流になっている。 のちに、「観光産業の発展に どう入るのかが日本の狙い つながった
ページ4:
No. DATE 2018.4.26(金) 観光デザインの対象 2110-0-0- 10101010-09 ○前回やった内容の復習と発展を理解できるように する 110111-0-0-0-0-00000-000 ◆遊ぶこととは? 1938年、オランダの文化史家、ヨハン・ホイシンガによって 人間とは遊ぶ動物だ。(ホモルーデンス論)と 定義の 10なお日本では「遊ぶことの重要性を 認知されていなかった。 わーい カーナ 90 <memo> ○日本では遊ぶ」こと の重要性を社会は認 めていなかった。 働くことが素晴らし いという考え。 「遊ぶ」ことすら許されていない日本の現状 ○今までの日本は 余暇バランス 働く ・日本はあそぶことより、 働くことが美談とし て扱われる。 遊ぶことがおろそかに +# ・わるいこと 熱心に働いた →ヒマ ほうがよい。 L.怠けている ・美瑛として扱わ なり、リゾント施設がつぶ れてしまう ・れる れからは ○今さら働き方改革(遅い!)を政府がしようとしている。 →遊ぶことを重要視していない。
ページ5:
No. 4 DATE 2018 4 ·20. 3ページからのつづき 観光→色々な産業から成り立つ (総合的な産業 <memo> 宿泊 ・色々な人の苦労 ・道路の整備と労力によって観 ・レジャー 進 など 光は成り立つ 観光でお金を使う→地域にうるおいをもたら→地域への波及効果事 してくれる人 1。どうすれば人は来てくれるの? 観光は他分野の D ・他にない魅 ものにコラボレーション D 芸術が充実しているか。 できる 。 歴史・文化が充実していてあきない。 ◆観光客の定義 観光客→仕事で来る人、地方、海外などといった人たちの ことをいう。 (また、住民も広く言えば観光客に なる。) たくさんの人たち を取り込む必要が ある ビジター産業の考え方をすることが よい。(都市再生の特効薬といえる。)
ページ6:
No. 2 DATE 2018.4.20 ○人類の進化によって観光業というものがうまれた。 生命は変化しつつ常に進化しているということ。 安定していて前に向いている ことがいえる生命論パラダイム) つねに走っていること →→自転車と同じ ○韓国は当初、日本 文化を受け入れなか かった。 地球交流(グローバル化)→海外に行くのが当たり前 →地球上の人々がひとつになっている。人類の進化において ◆観光がもたらした役割 大切な存在 観光客増 働いている人 がストレス イギリスで週休 三日制導入 万博が開催する 旅行代理店 発展 人々は休み 旅行する ができる 博がもたらしたもの ○自国の素晴らしさを発信できる。 ○世界中の人々が一つになれる。 ⇒ しだいに交通網が 整備される。 1中国→年収1000万円 以上の人が多い。 ○パナマ運河が つくられた。 ル 観光の手段
ページ7:
No. 3 DATE 2018 4 ・26 ◆観光の核に文化あり。 ◎観光業の発展 文化がいちばんの核になるもので ↓ 中心になる役割がある! (memo) つまり、物をつくるのではなく、目に見え ない体験をもって帰えるという考えが 「芸術だということ 大事! 観光がいちばんの中心になるものは →芸術が人を惹きつけ、にぎわいを果たしてくれる。(ディスティネーション) ◆日本文化の魅力 ○日本がこうして海外から 人が集まってくるには、長きに わたり先人が培ってきた文 化を大切にしているから。 ○高野山は海外の 人たちにとっても人気が ある。 なぜ、海外の人たちは日本文化に惹かれて来るのでしょうか 10伝統文化の発展 ・茶道、華道、社寺、自然との共生 して特殊 ・能や狂言 など ものづくりの文化 ・電気自動車の家電製品など ボップカルチャー ○世界の大きければ ○日本は世界を比べ大きいほど美しい ・マンガ・カラオケ・ゲーム・ファッションなど 人の権力 を表している ○日本→小さな花を1輪 しだけさして美しい。 ル & 自然との 調和
ページ8:
No. DATEL 0184 26(金) . 国や地域を豊かにするには…。 ○豊かになった国(3か国) ○イギリス産業革命がきっかけで発展(手から機械へ) 200年間富を持っていたといわれている (ホモファーベルが登場し、さらにサービス業で豊かに なったといわれている。) ○アメリカ→約100年間豊かになった。イギリスが工業で失速し たのを補てんする形で発展(60年で廃れる。) 特に農業が盛ん(アメリカにとって非常に重要なテーマ。) 一方、情報については自ら作成していない。 ○日本→2か国にくらべて30年と短い。アメリカの発展を補っ たかたちで発展(バブル期)。その当時は世界の研究 者が日本について研究していた。 <memo> この3つのバランス で成り立った 留 観 もの作りだけで →ただし、30年で廃れていったのは、働くことや、ものを作るは次の社会が成り ことだけしか社会が動いていなかったということ。 立たない。 ↓その結果 ル とうとう、中国や韓国に抜かれ日本の企業が勝つこ 日本の存在が とができなくなってきている。 少なくなってきている!
ページ9:
No. 3 (2ページからのつづき 20 ・アメリカの工業発展によって多くの人たちがヨーロッパ へ行くようになり外ブームがおこった。(第2次) DATE 2018.4.20 その次に日本が発展し、しだいに1960年代にパスポ 十ができ、誰でも旅行できるようになった (→の方に飛行機ができ、誰でもいけるようになり海外が身近に なってきた。) 2010年代に中国を中心にした東南アジアの発展により、観光 ができるようになった。 ◆観光の発展と歴史 ①先にヨーロッパより観光で発展してきた国は中国。 ②中国の方たちはインド・アフリカに行くことになるでしょう。 ③文明には人を惹きつける力がある(文明の磁力) <memo> 150年ごとに 変化している。 ○文明の磁力 →文明が発達して いくと磁石のように 吸い寄せられる現 象になった。 ↓ まとめ 観光において 大事な立ち位置か ある 文明が栄えた国 は人を惹きつけるか がある! ○日本は産業の空洞化になっている。ほとんどが海外でつく られている。(観光=日本の発展につながる水 ○産業の空洞化は観光で補ってくれる。(労働吸収力 がある) ○国際競争力を高めていくこと、新しい文化を創っていくこと が大切。
ページ10:
最後まで みてくれて ありがとう Aosagi
ผลการค้นหาอื่น ๆ
ประวัติการเข้าดู
第一次〜四次中東戦争を簡単に
15
0
数学2年
283
18
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Undergraduate
อื่นๆ
格差社会はなぜ起きるのか。警察とスーパーの店長の給料を比べたとき、なぜこんなに差があるのか。皆さんはこのことに関してどう思いますか。
Undergraduate
อื่นๆ
格差社会についてどう思いますか。また、どうすれば解決することができると思うか。皆さんの意見をお聞かせ願いたいです。今、上位富豪5人のみで、貧困層の36億人に匹敵する資産を所有しているのが現状である。
Undergraduate
อื่นๆ
ダブルスタンダードとダブルバインドの違いを教えてください。お願いします。
Undergraduate
อื่นๆ
どなたか、わかる方いましたら、教えてください! よろしくお願い致します!!(TT) 問1以下の文章で誤っているものを一つ選択しなさい。 ①毛沢東が提唱した新民主主義論は中国革命の当面の任務は労働者階級指導する新しい社会主義革命であることを明らかにした。 ②国共内戦に敗れた蒋介石は1949年12月に台湾に逃れ台北を首都とした中華民国を維持した。 ③1950年に朝鮮戦争が勃発し、国連軍が中国国境に迫ると中国は義勇軍を派遣してこれに対抗した。 ④1953年中国共産党は社会主義建設を宣言し、第一次五ヵ年計画と農業・工業の集団化、社会主義的工業化が推進した。 問2 以下の文章で誤っているものを一つ選択しなさい。 ①改革・開放政策の「総設計師」である鄧小平は、1982年に華国鋒に替わり中国共産党の指導権を完全に掌握した。 ②1997年に鄧小平が死去すると江沢民がその権力と改革・開放政策を継承し、2001年には中国のWTOへの加盟を果たした。 ③鄧小平は1990年代に入ると「社会主義市場経済」の導入を唱え、人民公社を解体して農民の生産請負制を公認した。 ④1989年に発生した天安門事件は学生の民主化要求に始まり、共産党の打倒、一党独裁反対までエスカレートし、最後には「反革命暴乱」として弾圧された。 問3 以下の文章で誤っているものを一つ選択しなさい。 ①文化大革命においては青少年が「紅衛兵」として動員され、彼らは「造反有理」などのスローガンを叫び各地の歴史遺産を破壊した。 ②毛沢東は中国共産党八全大会第二回会議において大衆の主観能動性に全面的に依拠した「大躍進」政策を打ち出した。 ③毛沢東は中国共産党内の実権派を打倒し、文芸・教育・学術などの変革を目指す「プロレタリア文化大革命」を発動した。 ④劉少奇は毛沢東の「大躍進」政策を強く批判しため「右翼日和見分子」として非難され失脚した。
Undergraduate
อื่นๆ
シュルレアリスムが現代に繋がることには何があると思いますか??
Undergraduate
อื่นๆ
教えてください😱
Undergraduate
อื่นๆ
論理学教えて下さい
Undergraduate
อื่นๆ
論理学です。分かりません!お願いします!
Undergraduate
อื่นๆ
論理学教えて下さい
Undergraduate
อื่นๆ
これどういうことですか 良かったら解答例も教えてください
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น