Undergraduate
TOEIC・英語
Next Stage 大学入試
42
1793
3

Next Stageの問題をノートでまとめてますV(^_^)V
自分なりです〜
高校生の頃使っていたテキストです
ノートテキスト
ページ1:
Next Stage Since 4/14 2016. 1. Glen and Wilma usually do their washing on weekends. ・グレンとウィルマは、ふつう週末に洗濯をします。 2. "What did you do last night?" "I watched TV, placticed the piano, and did my homework." 「昨日の夜は何をしましたか」 「テレビを見て、ピアノの練習をして、宿題をしました。」 3. If you turn left and go straight, - you will find the station on your right. 左にまがってまっすぐ行けば、右手に駅が見えるでしょう。 4. When Tom came home, Mary was reading a book in the living room. -トムが帰宅したとき、メアリーは居間で本を読んでいました。 5. I will be working for a trading company - in Tokyo at this time next year. 来年の今頃は、東京の貿易会社で働いているでしょう。 6. Listen! 一聞いて!外で変な音が聞こえる。 7. Everyone I hear a funny noise outside. 「every+単数名詞」は単数扱い knows it. 一誰もがそのことを知っている。 ★一般に状態・知覚・感情を表す動詞は進行形にしない。 belong 所属する be ・・・ である contain ・・・を含む Consist 成り立つ、ある possess を所有する い ・・・が見える hear resemble ・・に似ている exist 存在する have 持っている いが聞こえる knowを知っている love Smell ・・・のにおいがする の味がする See like...を好きである ・を愛する taste
ページ2:
" 8. "Are Jonn and Mary Still living in New York?" "No, they have just moved to Dullas.. ―「ジョンとメアリーはまだニューヨークに住んでいるの?」 「いいえ、ちょうどダラスに引っ越したところです」 ☆現在完了 have (nas) done 現在を基点にして、それまでの完了・結果、経験、(状態の) 継続を表す。 過去に始まった動作や状態を現在と結びつける表現。 9. Next Sunday Ichiro will have stayed in Kobe for three years. - -今度の日曜で、イチローは3年間神戸に住んだことになります。 ☆未来完了 Will have done 基点は Next Sunday !!! それまでの3年間にわたる "Stay"という状態の継続を表している。 10. Ken had been in England for two years when the war broke out. -その戦争が勃発したとき、ケンはイングランドに2年暮らしていた。 ★過去完了 had done when節で示された過去→戦争が勃発したときが基点 それまでの2年間にわたるbe 「いる」という状態の継続。 1, When I went back to the town - I had left eight years before, everything was different. 8年前に離れた町に戻ってきたとき、すべてが違っていた。 ★大過去 had done 2つの過去の事柄があって、一方が他方より「前」であったことを 表す場合、大過去。形は過去完了と同じhad done 町を離れた 町に戻った現在
ความคิดเห็น
ล็อกอินเพื่อแสดงความคิดเห็นผลการค้นหาอื่น ๆ
สมุดโน้ตแนะนำ
ประวัติการเข้าดู
数検🖐🏻
3
0
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Undergraduate
TOEIC・英語
これから初めて英語の勉強をするのですが、どうしても大岩の初めの英文法を読むのが苦手です。半分は読めたのですがそこから進みません。 なので、一気に読みきるのではなく、 ポラリスの「時制」をやる前に大岩の「時制」の講義を読んで、ポラリスに取り組むというやる項目ごとに、大岩で読んでからポラリスを解くと言う方法はしても大丈夫だと思いますか?
Undergraduate
TOEIC・英語
①S V when s v ②When s v, S v whenの前後の時制について、 ①の時はwhenの前後で時制を一致させて、 ②の時はwillの時は現在形を使うっていう認識で合ってますか?また、②の時の過去形の場合には過去形を使うのか、完了形を使うのか教えて頂きたいです 英語が苦手なので初歩的な質問になってしまい、すみません(>_<)
Undergraduate
TOEIC・英語
これどういう事ですか? 要約お願いします…!
Undergraduate
TOEIC・英語
yesterday の過去の表現があるのに現在完了のhave been を使ってもいいんですか?
Undergraduate
TOEIC・英語
今日中には解決したいです。 英語の言語学についてです。言語学の「屈折」は、具体的にどんなことを指すのでしょうか。 例えば、linguistics(名)、linguistic(形)というように、語尾が変化するというものなのでしょうか。 教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙏
Undergraduate
TOEIC・英語
英語 受動態 態を書き換える問題です。 赤文字部分がなぜwasになるのでしょうか? 能動態の文から過去形であることを判断できません(泣) 能動態 →私たちは次の朝まで会議を延期する 受動態 →会議は次の朝まで延期される という風に現在形での文が成り立たないのはなぜですか? 能動態の分の主語が3単現がつくものなら、過去形と判断できるのは分かりますが・・・。 ご回答よろしくお願いいたします。
Undergraduate
TOEIC・英語
回答ではteachに3単現のSが付いているのに、疑問文ではそのままの形なのは何故ですか?
Undergraduate
TOEIC・英語
1番の問題について質問です。Sunday morning にthatがついていても前置詞が省略されていない理由は文頭だからという認識で良いのでしょうか?
Undergraduate
TOEIC・英語
大問の4から8が課題なのですが、記事の内容は大体理解したのですが、問題の意味が分かりません( ; ; ) 問題の解き方や解答例を教えてください。
Undergraduate
TOEIC・英語
高校英語 画像の英文の can be curedは なぜ受け身の表現になるのでしょうか 病気は治されるもの、、?と考えていましたが 納得いかず、、。ご回答よろしくお願いいたします。
News
placticed→practiced
すいません。英語で「洗濯をする」とは 'doing laundry' のほうがです。'Washing' とはお皿を洗うときのです。
きれいな字ですねー