เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Senior High
数学
数学Ⅱ【等式と不等式の証明】
49
1576
2
ข้อมูล

このポイントをおさえれば基本の証明は解けるはず!
ความคิดเห็น
ล็อกอินเพื่อแสดงความคิดเห็นผลการค้นหาอื่น ๆ
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
数学
等式の証明なんですが、どうして赤線の引いたところがこうなるのか分からないです🙇🏻♀️
Senior High
数学
(1)についてです x=1のとき最大値7をとると書かれていますが、x=−2のときとか、他にさらに大きい最大値を取る値あるんじゃないですか? なぜx=1のとき最大値7をとるのかわからないです
Senior High
数学
数II 図形と方程式の問題です。練習13の解き方が分かりません。どのように考えればよいか教えてください。
Senior High
数学
数学Ⅱの二項定理?です 2段目の赤線を引いたところがなぜこうなるのかわかりません。教えていただけると嬉しいです!
Senior High
数学
なぜ下線部のようになるか分かりません!!解説お願いします🙏
Senior High
数学
数Cベクトルの問題です。 解答より AFベクトル= 以降の式がよくわかりません。 AD=DFもしくはAC=CFにはならないのでしょうか? よろしくお願いします
Senior High
数学
1次不等式の応用が解けません。😭 コツはありますか? この問題は式の作り方がわかりません😭 なぜ、1-があるのでしょうか?
Senior High
数学
高校数学、有理化の問題です この問題の解き方を教えてください
Senior High
数学
ウ~よく分かりません。教えてください🙏
Senior High
数学
このa+b√l=0ならa=b=0というのは証明の問題では解いたことがありますが、こういう値を求める問題の場合、上の式を暗記して解くのが普通ですか?
News
こんにちは(^^)
お返事遅れてすみません。
問題文で証明すべき式は平方根が含まれてます。
そのため、計算して簡単な式にするには二乗して平方根を外し計算すると考えます。(パターンで覚えた方がいいと思います)
(初めの問題文にa≧0.b≧0と条件があるので両辺とも0以上の数だとわかります。)
なんで両辺とも0以上だと二乗して証明するんですか?教えてくれたら嬉しいです