เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Undergraduate
法学
地域研究(東アジアと日本政治思想)
20
524
0
ข้อมูล

東アジアと日本政治思想に関して、授業内容をまとめてみました!
日本はアジアに対してどのような見方をしていたのか、その変遷と、西洋からの影響が日本にどう変化をもらたしたのかについて扱っています。

ผลการค้นหาอื่น ๆ
สมุดโน้ตแนะนำ
公務員試験頻出政治用語
85
0
公務員試験頻出法律
69
0
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Undergraduate
法学
東京都の23区に関し、住民により直接に選挙される議員で成る区議会を設置する一方で、区長は区議会で選任する、という制度を採用することは憲法に反しますか?
Undergraduate
法学
現在、憲法の勉強をしています。二重の基準論の「二重」の意味は精神的自由権と経済的自由権のこの二つの解釈で合っていますでしょうか?また、勉強したものの二重の基準論の根拠が詳しくわからないため差し支えなければ教えていただきたいです。
Undergraduate
法学
1980年代後半以降、日本政治は様々な面での改革が求められる局面に入った。主要な改革の結果どのような変化が生じているか(あるいは生じなかったならその点について)教えてください。
Undergraduate
法学
日本の55年体制下における立法過程の特徴について教えてください。(そこで鍵となる政治制度の働きについて明確になるように)
Undergraduate
法学
「政教分離の原則」とは何ですか?
Undergraduate
法学
政党を基準に選挙の投票する方が居ましたら理由を教えてください
Undergraduate
法学
大学の国際法の試験問題について質問です 問題1から3までどれでも良いのでお答えいただきたいです。よろしくお願いします。
Undergraduate
法学
人権を論じるうえで「表現の自由の優越的地位」という議論がみられるが、以下の記述のうち、その論拠として関連をもたないものを1つ選べ。 1,経済的自由の規制については、立法裁量の働く余地が大きく、民主政の過程が健全に機能する限り、その誤りを是正することも可能である。 2,国会議員等の公人に関する情報は国民にとってきわめて重要であるから、報道によってその者の名誉やプライバシーが侵害されることになってもやむをえない。 3,言論活動は、個人が自己の人格を形成し発展させていくうえで、きわめて重要な機能を果たしている。 4,表現の自由は、国民が政治的意思形成に参加する場合等、民主政の過程にとって不可欠な権利である。
Undergraduate
法学
高齢者福祉についての計算問題です。 介護レベル別に特別養護老人ホームの介護報酬の差をを求めるのですが、どうしても正解にたどり着くことができません。。。 誰か助けてください!! 写真見にくくてすみません!
Undergraduate
法学
1)参政権について説明する? お願いします
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น