Junior High
All
歴史

戦後〜現代

หนังสือเรียน: (新) 中学社会 歴史的分野 日本文教

1

295

0

はくと

はくと

Junior HighAll

訂正 ○連合国軍総司令部 ☓連合国総司令部   頑張りました!間違えがあったら教えてください!

ノートテキスト

ページ1:

1945年8月末、連合国が各地に進駐し、 日本の占領が始ま
る。 マッカーサーを最高司令官とする連合国総司令部
(GHG)が東京におかれる。
GHQの目標は日本から軍隊と軍国主義 (非軍事化)をなくし民
主主義社会を定着すること (民主化)。
GHQは10月に治安維持法の廃止と政治犯の釈放を命じた上
五大改革を幣原喜重郎内閣に対して指令した。
1946年1月昭和天皇は人間宣言を発表
五大改革
1女性参政権の付与、 2労働組合結成の奨励、 3教育の自由
化、4秘密警察などの廃止、 5経済の民主化
政治の改革
新選挙法公布、日本国憲法公布、 地方自治法の施行

ページ2:

経済の改革
財閥解体、労働組合法公布、 農地改革、 独占禁止法
教育の改革
教育基本法公布、 学校教育法公布、6・3・3・4制
非軍事化
日本軍の武装解除、 極東国際軍事裁判
戦争指導者は1945年9月から次々と逮捕され極東国際軍事
裁判 (東京裁判)で戦争責任が追及されていった。 12月には
選挙法が改正され女性の参政権が認められ、 選挙年齢も20
歳に引き下げられた。 1946年の衆議院総選挙では39人の
女性議員が誕生した。

ページ3:

ポツダム宣言の受諾によって、 日本領土は本州、北海道、
九州、四国と周辺の小島に限られることになった。 沖縄と
奄美群島、小笠原諸島は本土と切り離されて、アメリカが
直接統治することになった。
植民地・支配地域に住んでいた民間人合わせて、 600万人
以上の日本人が本土に引き上げることになった (引上げ
者)。
約60万人の日本人はシベリアに移送され、戦後も長期的、
強制的に働らかされることになった (シベリア抑留)。
満州では日本に帰国できず、 中国人に育てられることに
なったこどももいた (中国残留孤児)。

ページ4:

GHQは自ら作った案(マッカーサー案)を日本政府に提出
1946年6月日本政府の憲法改正案が議会に提出され、4か月にわ
たる審議を経て修正のうえ可決された。
1946年11月3日日本国憲法が公布され、 翌5月3日に施行され
る。
前文では政府の行為で再び戦争の惨禍を引き起こさないという
国民の決意を示した。
そのうえで1主権は国民が持つこと(国民主権)、2基本的人権の
尊重、 3戦争を放棄し、 戦力を持たないこと (平和主義)の三つの
原則を明確にした。
また、国民の代表による国会が国権の最高機関となる一方天皇
は政治的権能をもたない日本国と日本国民の統合の象徴となっ
た

ページ5:

新たな憲法を基に民主化が進められる。
憲法と同時に地方自治法が施行され、 都道府県、市町村の首長は住
民の直接選挙で選ばれることになった。
教育の分野では新たな教育の理念を示した教育基本法が制定され
る。 教育の目的は平和な国家の形成者を育てることとされ教育の機
会均等や9年間の義務教育、 男女共学を認めるなどの内容が盛り込
まれた。
民法が改正され、 家の調子相続と男尊女卑の考えに基づく規定が廃
止された。
経済の分野では日本経済を支配してきた財閥が戦争を支えてきたと
して財閥解体が行われる。
労働者の団結権などが保障された労働組合法や労働条件の最低基準
を定める労働基準法が制定される

ページ6:

農地改革では地主の土地を強制的に買い上げ小作人に安く
売り渡し、 自作農を促した。
戦後国民の生活の苦難は続いた。
自作地と小作地の割合
1940年
自作地
小作地
54.5%
45.4%
1950年
その他
自作 小作農家の割合
空襲で親を失った子供 (戦災孤児)も多くいた
特に人々を生活必需品の不足が苦しめた
1940年 自作
自作 |小作
31 19
42.1%
26.8%
1950年
61.9%
32.4% 5.1
生産力が低下し、物価が上昇。
人々は各所に出現した闇市で食料を買い求めた。
また、農村部にでかけて、 物々交換したりして飢えをしの
いだ。
政治では日本社会党や日本自由党などの政党が結党され、
日本共産党も再建された。

ページ7:

1946年5月には皇居前で25万人に及ぶ食料メーデーが起こ
り、食料不足の解消を訴える。
1947年には大規模なストライキが計画された。
差別解消を目指す団体として部落解法全国委員会が結成さ
れ、北海道アイヌ協会も再び組織された。
文化
明るいメロディーの歌謡やジャズが流行し、 美空ひばりや
笠置シヅ子などのスターが誕生。
映画界では黒澤明や溝口健二らの監督作品が海外では高く
評価された
物理学者の湯川秀樹が日本で初めてノーベル賞を受賞した
水泳選手の古橋広之進が世界記録を樹立

ページ8:

:::
1945年4月アメリカのサンフランシスコに集まった連合国の代表
は6月国際連合憲章に調印し、10月には51か国が加盟した国際
連合を成立させた。
国連には国際社会の争いを解決する機関として安全保障理事会
が設けられ、アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、 中国が
常任理事国になった。
20世紀後半には脱植民地化が起きていく
国連が成立した一方でアメリカとソ連が対立するようになる。
直接戦争しないものの両者激しく対立する状態は冷戦といわれ
た。
アメリカが西ヨーロッパ諸国などと北大西洋条約機構(NAT
O)を結成するとのちにソ連も東ヨーロッパ諸国とワルシャワ条
約機構をつくって対抗した。
8/16

ページ9:

西側のドイツ連邦共和国 (西ドイツ)が誕生。 資本主義陣営が
形成される。
ベルリンの壁
東側のドイツ民主共和国(東ドイツ)が誕生。 社会主義陣営が
形成される。
中国では国民党と共産党の内戦が始まる。 毛沢東率いる共
産党が国民党軍を台湾へ追い出すと、 1949年には社会主義
国の中華人民共和国が樹立した。
朝鮮では1948年に北側のソ連の援助で朝鮮民主主義人民共
和国(北朝鮮)、南側にアメリカの援助で大韓民国が成立し
た。 両国は次第に対立しあい1950年北朝鮮が北緯38度線を
超えて韓国に侵攻し、 朝鮮戦争が始まる。
1953年にパンムンジョム (板門店)で休戦協定が調印される。

ページ10:

1950年に朝鮮戦争が始まるとアメリカは日本本土や沖縄の米軍
基地を使い軍需物資や兵器の修理を日本に大量発注した(朝鮮
特需)。
また、アメリカ軍が出動中に日本国内の治安を維持するという
理由で日本はGHQは日本政府に対し警察予備隊を設置した。
1952年には保安隊、 1954年に自衛隊となった。
吉田茂内閣は西側資本主義陣営との間だけで講和結ぶ立場 (単
独講和論)をとり、1951年48か国との間でサンフランシスコ平
和条約を結ぶ。
また、平和条約と同時に日米安全保障条約のもとで日本はアメ
リカの軍事基地が国内に残ることを認めた
1956年日ソ共同宣言によりソ連と国交回復することができた。
10/16
:::

ページ11:

1955年に分裂を解消した日本社会党(社会党)に対抗し、保
守政党の連合によって自由民主党(自民党)が結成され
た。
自由民主党が政権を担当し、 日本社会党が野党一党という
状況が長く続いた。 これを55年体制という。
1960年に岸信介内閣はアメリカとの関係を対等にし、 関
係を強力する新しい安保条約の改定案に調印した。
この条約には日本の自衛力の増強と日米両国の軍事力強化
などが約束された。 条約改定には野党や労働組合などが反
対し、全国的な反対運動がおこった (安保闘争)。
11/16
条約承認を強行採決したが条約発効後に岸内閣は総辞職し
た。
:::

ページ12:

朝鮮戦争後アメリカとソ連は原爆や水爆、 大陸間弾道ミサイ
ルといった核兵器の開発を競い合い軍備拡張を進めた。
1954年ビキニ環礁で行われたアメリカの水爆実験で静岡の
マグロ漁船第五福竜丸が大量の放射線を浴び半年後に乗組
員が1人死亡した。
これをきっかけに日本国内では原水爆禁止運動が起った。
1962年革命によって社会主義国となったキューバでソ連の
ミサイル基地が建設されると米ソの緊張が高まり核兵器の
使用寸前にまで至った(キューバ危機)。
1955年のアジア・アフリカ会議 (バンドン会議)に集まった
29か国は東西両陣営に対して中立の立場から冷戦下の緊張
緩和や平和共存訴えるとともに植民地支配に反対した。

ページ13:

1960年はアフリカで17か国が独立したことよりアフリカの
年と呼ばれた。
西ヨーロッパでは1967年にヨーロッパ共同体(EC) 発足。 経
済の地域統合が進む。
フランス領インドシナの独立運動がきっかけで北側をソ連な
どの社会主義陣営、 南側をアメリカなどの資本主義陣営が支
援したことでベトナム戦争が起こる。 1973年にアメリカが
ベトナムから撤退し1975年に戦争は北側の勝利で終結し
た。 1976年南北ベトナムは統合され、 ベトナム社会主義共
和国となった。
1972年沖縄は日本に返還された。 交渉をした佐藤栄作内閣
は核兵器を「持たず、つくらず、持ち込ませず」という非核
三原則を定めた。

ページ14:

1965年日本と韓国との間で日韓基本条約が締結さ。
1972年田中角栄首相が中国を訪問し、 日中共同声明に調印して
国交正常化させた。 1978年には日中平和友好条約が結ばれた。
1950年代ごろ高度経済成長が始まる。 池田勇人内閣は所得倍増
を掲げ経済成長を促進する政策をとった。 高い成長率は20年続
き、国民総生産(GNI)は約5倍になった。
1964年のオリンピック・パラリンピック東京大会に合わせて名
神高速道路や東海道新幹線が開通
1968年日本はGNPが世界第2位となった。
経済成長によって公害が起こるようになった。 政府は1967年に
公害対策基本法を制定し、 1971年に環境庁を設置。
14/16

ページ15:

1973年石油危機によって世界的な不況になり高度経済成長
も終わる。
日本は世界一の貿易黒字国となり、1980年代後半一人当た
りの国民所得はアメリカを抜いた。
このころ多くの企業は利益で土地や株式を買い集めたた
め、地価や株価が経済の実力以上に急騰した (バブル経済)
1970年代以降新興工業経済地域 (NIES)と呼ばれた韓国、
台湾、香港、シンガポールが急成長。
新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、 映画のようなマスメディアは
世論に大きな影響を与え、 国民の意識、価値観、ライフス
タイルを均等化する力をもった。
宮崎駿監督のアニメーション作品が国際的な映画賞を受賞。

ページ16:

1989年東ヨーロッパ諸国の共産党政権が市民の手で次々と倒され、冷
戦の象徴であったベルリンの壁が取り壊されると米ソ首脳は冷戦終結を
宣言した。
ユーゴスラビアでの民族紛争には国連やNATOが介入。
イラクによるクウェート侵攻に対してはアメリカを主体とした多国籍軍
がイラクを攻撃 (湾岸戦争)。
2001年に起った同時多発テロ事件では対テロ戦争を掲げてアフガニス
タンを攻撃、2003年にはイラクの政権を倒す。
主要国首脳会議(サミット)では国際社会が抱えている問題を解決しよう
と毎年協議している。
1993年ヨーロッパ連合が成立する
日本経済の長い不況状況は失われた20年とよばれる。

ความคิดเห็น

ยังไม่มีความคิดเห็น

News