ข้อมูล

Senior HighAll
教科書レベルの問題演習です。入試の基礎、定期テスト等の対策にオススメ。
ผลการค้นหาอื่น ๆ
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
数学
数学IIIです。 下の問を解く際、γ=の式の変形の仕方が分かりません。 上の例題のように解きたいのですがどうすれば解けますか?
Senior High
数学
こちらの問題について解き方が分からず答えを見たのですが、◀️の右に書かれてる公式なぜを使うのか、どう使えばいいのかr,nには何を当てはめればいいのか分かりません。教えてください。
Senior High
数学
微分した式からこのようなグラフが出てくるのはなぜですか?🙇🏻♀️
Senior High
数学
数学Ⅲの微分法の問題です。左の写真の(3)の問題で、右の写真の赤線部の記述が書かれている理由が分からないので教えて欲しいです。
Senior High
数学
この問題のActionのところに書いてある、無理関数を含む不定形の極限は、分子または分母を有理化せよというのがなぜなのかが分かりません。どのようなメリットがあるのでしょうか?回答よろしくお願いします。
Senior High
数学
逆関数の微分が何をしているのかが分かりません。y=(xの式)より、x=(yの式)を微分した方が簡単な時に使うんだろうなという認識ではいるのですが、このy=(xの式)からx=(yの式)にするのって、逆関数を求めているのではなく、同じ式で表し方を変えているだけなのでは無いかと思っています。 なぜ逆関数の微分という名前がついているのでしょうか?
Senior High
数学
問4の(1)(2)のやり方を教えて欲しいです。よろしくお願いします。
Senior High
数学
この[2]の解き方を解答を見ても理解できないので教えていただきたいです🙇🏻♀️2枚目の緑の線のところでどうやったらこの式になるのか教えていただきたいです😭
Senior High
数学
(2)が全く分かりません。 dy/dxが何を示してるのかも教えて欲しいです。
Senior High
数学
(2)について質問です。 右の解答の増減表ではx=1/e²のときf’(x)=0となっていますが、赤で囲んだグラフでは傾きは0に見えないのですが、見えないだけで0になっているのでしょうか🙇🏻♀️🙏🏻
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น