ノートテキスト
ページ1:
化学 No. Date [Point 1 イオン化傾向 2種類の金属を電解液に浸したもの⇒電池 電離している液 イオンに なりやすい Lik Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sm Pb (Hz) CuHg Ag Pt Au 酸にとける。→酸にとけない 電極では左にある方が負極となる。 ・イオン化傾向が大きいとは? A. 陽イオンになりやすい→電子を放出しやすい→酸化されやすい ・イオン化傾向が小さいとは? A.陽イオンになりにくい→電子を放出しにくい→酸化されにくい イオンになりにくい . イオン化傾向が小さい金属イオンを含む水溶液に、イオン化傾向の大きな金属単体を浸せきすると? A. イオン化傾向の大きな金属が酸化され溶解し、 イオン化傾向の小さな金属が還元され析出する。 Point 2 酸との反応 . うすい塩酸やうすい硫酸にとけてHzを発生する金属イオン化傾向で見分ける! (Hz)よりイオンになりやすい金属→水素に電子をあたえてイオン化する→その結果水素発生 なりにくい金属 水素イオンに勝ってイオンになることができない→希塩酸、希硫酸と反応しない.. 希塩酸や希硫酸にとけて水素を発生 ⇒(Hz)より左に書かれた金属 希塩酸・希硫酸と反応しない K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb ⇒(H2)より右に書かれた金属 CuHg Ag Pt Au Point3 陰イオンのイオン化傾向 陰イオンにもイオンとして安定である度合いがある! NO3SOOH >>Br>I
ページ2:
No. Date Point 1 電池に必要なもの ボルタ電池 ①電解質の水溶液(ボルタ電池では希硫酸を使用) ②2種類の金属 亜鉛板を銅板を使用) " (2) ・起電力: トル 欠点:長持ちしない→H2の気泡が正極に)でき,分極がおこる 対策: 酸化剤を入れる (-) Zn | H₂50909 | Cu (+) 電池式 (負極 正極 (H2SO4) 負 ZnZm²+20 電流 2H+2H21 Zn+2H+ →Zm²+H2↑ Point 2 ダニエル電池 0 7 2n 硫酸亜鉛 水溶液に亜鉛板を入れたもの 濃い硫酸銅水溶液に鋼板を入れたもの ・起電力ノル・すぐには低下しない。 )間を素焼き板などで仕切る! (塩橋) Z5040 Cu50409 ダニュル電池を長く使用するためには2050aagの濃度をうすく、 CusCtagは濃くする。うすかったら水素が発生して分極が 起こってしまう。 (Z250 aq || CuSO4ag | Cu (+) 電池式 負 ZnZ2++20 エ Cu2++ 2e Cuk 水素の発生がないので、分類は起こらない 充電不可。一次電池
ページ3:
int 3 鉛蓄電池 負極: P(鉛) 最もよく利用される 正極:PbD2 (酸化鉛) 二次電池 Pbs04 正極・負極とも PDSO4が生成される。 SO2はストーカー (一) Pb/H2SO40g/PbO2 (+) ③ Pb+S0 PbSO4+2e → 鈴は硫酸と反応し、硫酸銅の沈殿が生じ、電子が放出される。(図中②) PbO2 + SO+3+4++zPbSO4 +2H2O 導線を通って正極にきた電子は、硫酸の水素イオンが受けとる。(図中②) このままでは、Hzが発生して、分極が起こってしまう。 しかし、この電池は分極が起こらないようになっている。 ・Heを受けとりHzとなる。 →H2はPbOzと反応してPbとH2Oになる。 →PbはSOq²-と反応してPbSO↑となる。 全電池反応 Pb+SO²-PbSO4 +2e- (魚+正) ++ Pb2+0+4+2PbS0円+2H2O Pb+PbOz+250²²+4H2PbSO4+2H2O (4H+202H2SO4にまとめる) Pb+PbOz+2H2SO4 2PbSO4 +2H2O
ページ4:
電気分解・電池のときの逆反応が起こる。 電池⑥酸化還元 電気分解) 陽極を放出する酸化反応→正極 陰極→eを受けとる還元反応負極 見 107 極板での反応 [陽極] ~水溶液での電気分解判別法~ ハロゲンが生成 例) 201→Cl2+2e- 極板が白金(Pt) 溶液中にハロゲン化物 イオンが存在する または炭素棒(C) 酸素が発生 極板が溶解 例) CuCu2++ 2e 酸・中性下:2H2O→02+4M+4e- 塩基性下:40H→O2+2H2O +4 [陰極] 重金属単体が生成 溶液中に重金属イオン 例) Ag++e Ag (Cu ~Ag) が存在 水素が発生 酸性下:2H+2H2 中・塩基性下:2H2O+2e→Hz+20H ZC→Cl2+ze 2H2O→2+4H+4 陽極 電解液 陰極 陽極の反応 白金 Nace ag 白金 炭素棒 硫酸銀水溶液 銅 白金 NaOHog 白金 4002+2H2O +4 銅 Ha 銅・ Cu→ Cu2+2e- 炭素の ヨウ化カリウム水溶液 銅 2I→I2+2e 陰極の反応 2HzO+2H2+20H Ag++eAg 2H20 +2e H₂+20H 21+ + 2e → Ha 2H2O+20Hz+20H
ページ5:
ファラデーの電気分解の法則 " 電極で起こる化学変化の量は、通じた電気量に比例する。」 電子1molのもつ電気量=1.60x10x6.02×1023≒96500[c] クーロン emol=96500C つまり 9.65×10*Coolこれをファラデー定数という。 (C:クーロン) すなわち ↑これだけの電気量が流れると、陰極ではelmol受けとる。 陽極ではelmol失う。 変化が起こることにな また、電気量: 電流 [A] x 時間 [秒] t 上2つの式を変形して e-mol の式にすると it=c emol = 9.65×104 例) 硝酸銀AgNO30gの電気分解(PC電極) (Ag=108) (反応 陰極 Ag++eAg 係数より elmolで Ag1mol析出 陽極 2H2O→O2+4++4 係数より4molで0z1mol析出 したがって 9.65×104c/molの電気量によって、1mol分の反応が起こるから、 陰極 Ag/mol=10.8g析出 陽極 020.25mol標準状態で22.4×0.25=5.6L 発生
ページ6:
ファラデーの電気分解の法則 " 電極で起こる化学変化の量は、通じた電気量に比例する。」 電子1molのもつ電気量=1.60x10x6.02×1023≒96500[c] クーロン emol=96500C つまり 9.65×10*Coolこれをファラデー定数という。 (C:クーロン) すなわち ↑これだけの電気量が流れると、陰極ではelmol受けとる。 陽極ではelmol失う。 変化が起こることにな また、電気量: 電流 [A] x 時間 [秒] t 上2つの式を変形して e-mol の式にすると it=c emol = 9.65×104 例) 硝酸銀AgNO30gの電気分解(PC電極) (Ag=108) (反応 陰極 Ag++eAg 係数より elmolで Ag1mol析出 陽極 2H2O→O2+4++4 係数より4molで0z1mol析出 したがって 9.65×104c/molの電気量によって、1mol分の反応が起こるから、 陰極 Ag/mol=10.8g析出 陽極 020.25mol標準状態で22.4×0.25=5.6L 発生
ความคิดเห็น
ล็อกอินเพื่อแสดงความคิดเห็นผลการค้นหาอื่น ๆ
สมุดโน้ตแนะนำ
ประวัติการเข้าดู
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
化学
アルカリ電池についてなのですがマンガンの方がイオン化傾向が大きいのにて正極として働くのが分からないです。 教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
Senior High
化学
化学反応式の効率のいい覚え方ある方良ければ教えて頂きたいです😭🙏🏻
Senior High
化学
(1)がわかりません。水銀が出てきてないのに水銀の7.60×10^2mmHgの値つかっていいんですか?そもそもどうやってこの問題とくんですか?
Senior High
化学
化学反応式あってますか?
Senior High
化学
ダニエル電池についてです。 なぜ硫酸イオンと亜鉛イオンが移動するのですか。 簡単に説明お願いします。
Senior High
化学
化学のエンタルピーの範囲です。 計算?で求められなかったので、反応エンタルピーの公式で求めるんですけど、その求め方が分からないので教えていただきたいです。
Senior High
化学
(2)の青線のところはどこからでてきたんですか?あと、(4)の解き方を教えて欲しいです🙇♀️
Senior High
化学
化学です。分からないので教えてください🙇🏻♀️
Senior High
化学
化学です。(1)と(3)が分からないので教えてください🙇♀️
Senior High
化学
赤線部ではなぜ水素と銅のイオン化傾向を比較しているのですか?🙏🏻 お願いいたします🙇🏻♀️
News
とってもわかりやすいです♡
助かりました!